マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

七五三のお祝いを贈るときの相場はどれくらい?

子どもの健やかな成長をお祝いする「七五三」。孫や姪、甥など身内に七五三を迎える子どもがいる場合には、将来の幸せを願いつつ心を込めてお祝いを贈りましょう。では、実際に七五三のお祝いを贈る場合、その相場はどれくらいになるのでしょうか。

ここでは、日本の伝統的な年中行事である七五三について、お祝いに関するマナーを詳しくご紹介していきます。

七五三のお祝いは絶対にあげなくてはならない?

子どもの健やかな成長を祝う「七五三」。その名の通り、7歳、5歳、3歳の子どもの成長と、これからも健康に育つようにという願いを込めて、それぞれ数え年で男の子は3歳、5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをする、日本の伝統行事です。

七五三は江戸時代に武家社会を中心として広がっていったと言われていますが、本来の起源としてはすでに平安時代から年齢ごとの儀式が行われていました。元々は、髪をのばし始める「髪置き(3歳の男女)」、初めて袴をつける「袴着(5歳の男子)」、帯をつかい始める「帯解き(7歳の女子)」といった宮中や公家で行われていた行事が由来だとされています。

七五三は11月15日に近所の神社へお参りに行くのが本来ですが、学校や仕事などの都合を考慮して、近頃では10月中旬~11月下旬の土日祝日でお参りやお祝いをするのが一般的です。

では、親戚の子どもやお世話になった方の子どもが七五三を行う場合、お祝いはどうしたら良いのでしょうか。

そもそも、七五三というのは先にも述べた通り、これまで無事に成長してくれた感謝とこれからの成長を願う家族の行事です。そのため、親戚や親しい友人、という立場であれば必ずお祝いをしなくてはいけないというわけではありません。その子どもの両親と、どの程度の付き合いがあるのかによって、お祝いをするかどうかを決めれば良いのではないでしょうか。

また、自分の兄弟姉妹の子どもへの七五三のお祝いについては、あらかじめ兄弟姉妹でどうするべきかをきちんと話し合い、お互いに足並みを揃えておくこともおすすめです。

ただし、過去に自分の子どもの七五三でお祝いを頂いていた場合や、七五三を迎えるお子さんの出産祝いを贈りそびれていた場合、七五三のお祝いの席に招待されている場合などには、お祝いを渡すのが一般的なマナーと言えるでしょう。

七五三のお祝いを渡す場合の金額の相場

七五三のお祝いというのは、基本的に家族のお祝いですが、祖父母や叔父・叔母といった身近な親族や、付き合いによっては親しい友人の子どもに七五三のお祝いを贈る場合もあります。

では、実際に七五三のお祝いをする場合、どのくらいの金額がふさわしいのでしょうか。七五三のお祝いというのはそれぞれの家庭の考え方や地域の慣習によっても大きく異なりますが、一般的なお祝いの金額相場としては以下を参考にしましょう。

  • 祖父母が孫に七五三のお祝いを渡す場合… 1~3万円
  • 甥や姪に渡す七五三のお祝いを渡す場合… 5,000円~1万円
  • 特に親しい友人の子どもにお祝いを渡す場合… 3,000円~5,000円

七五三のお祝いのプレゼントとしておすすめのプレゼント

七五三のお祝いは、その間柄によっては現金ではなくプレゼントを渡すこともあります。では、実際に七五三のお祝いのプレゼントを贈る場合、どのようなものを選べばよいのでしょうか。おすすめのプレゼントを詳しく見ていきましょう。

おもちゃ

七五三は子どもが主役のイベントですので、子どもが喜ぶプレゼントを意識して選びましょう。

おもちゃを贈る場合には、男の子にはスポーツ系のもの、女の子にはお人形やおままごとセットといったおもちゃが人気です。また、男女共通しておすすめなのが、知育系のおもちゃ。遊びながら右脳や五感を鍛えられるもので、かつ素材にこだわった上質なおもちゃなら、子どもはもちろん両親の満足度も得られるはず。

お菓子やケーキ

お祝いを持って家を訪ねる場合におすすめなのが、お菓子やケーキのプレゼント。子どもの顔写真や人気のキャラクターを描いたケーキが特に人気で、箱を開けた時の歓声が期待できそうです。

パパママ向けの日用品

健やかに育った子ども達が主役の七五三ですが、これまで子育てを頑張ってきたパパとママへの労いの気持ちを込めて、パパママ向けの日用品をプレゼントするのもおすすめです。

七五三のお祝いでタブーなもの

七五三のお祝いを贈る際に気をつけたいのが、喜ばれそうなアイテムの中にはお祝いの品として贈ることがタブーとされているものもあるということ。例えば、日本茶は香典返しなどの弔事で使われることが多いため、お祝いの品としては不適切だとされています。「縁が切れること」を連想させるはさみや、「手切れや別れ」を連想させるハンカチ、割れたり壊れたりしやすい陶器やガラス製品なども、七五三のお祝いとしてはマナー違反です。

七五三は11月15日前後の家族の都合が良い日を選んで参拝をするのが一般的です。お祝いを渡すときには、できれば11月15日を超えないように、11月1日~15日の間までに贈りましょう。


マイプレシャスのお祝い・お礼 おすすめの商品はこちら