結婚式や披露宴に参加してくれたゲストにお渡しする「引出物」。結婚式の準備の中でも何を贈るべきか悩むカップルも多いと思いますが、そもそも引出物とは必ず用意しなくてはいけないものなのでしょうか。今回の記事では、結婚式の引出物について、その意味や引出物をなしにする選択肢について、詳しくご紹介していきます。
結婚式の引出物はゲストに対するお礼の意味がある
結婚式の引出物は、結婚式や披露宴に参加してくれたゲストに対して、新郎新婦が感謝の気持ちを込めてお渡しする品のことです。現代ではご祝儀に対するお祝いの意味が大きいため、1世帯につき1つの引出物を用意します。
引出物は地域によっても昔ながらの慣習や考え方が異なりますが、「記念品」「引菓子」「縁起物」をセットにしてお渡しするのが一般的です。また、お渡しする引出物の相場はご祝儀の10%の「記念品」、1,000円程度の「引菓子」「縁起物」というのがひとつの目安になっています。例えば、ご祝儀が3万円の場合には、3,000円程度の記念品に引菓子、縁起物を合わせるというイメージです。
また、引出物と混同されがちなものに「内祝い」がありますが、引出物は結婚式や披露宴に参加してくれたゲストにお渡しする品なのに対し、内祝いは結婚式や披露宴には参加していないものの、お祝いをくれた方にお渡しするお礼の品を意味します。
結婚式に引出物なしは非常識?
引出物は贈る品物によっては、ゲストの方の荷物になってしまうこともありますし、引出物の予算を料理などに回すほうが喜んでいただけるのではと考えるカップルもいるかもしれません。しかし、「結婚式や披露宴に参加してくれたゲストに対する感謝の気持ちを伝えるもの」という意味では、引出物は礼儀やマナーの一部として重要視されています。そのため、結婚式に「引出物なし」という選択は、非常識と受け止められてしまう可能性があるのも事実です。
とはいえ、引出物に対する考え方はその地域の風習によっても異なります。一般的なマナーや慣習にのっとることも大切ですが、新郎新婦の状況や考え方に応じて柔軟に対応していくのが理想的でしょう。
結婚式に引出物なしでも非常識とはならないケースは?
結婚式に引出物なしは、ゲストの世代や考え方によっては非常識と受け止められてしまう可能性があります。ただし、挙式のみの場合や、会費制の結婚式の場合には、ゲストからご祝儀を受け取らないかわりに引出物もなしにすることも。とはいえ、一生に一度のおめでたい日ですから、日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを込めて、プチギフトなどは用意しておくほうが良いでしょう。
親や兄弟姉妹には引出物なしでもOK?
親や兄弟姉妹への引出物はなしでもOKなのでしょうか。その判断の基準になるのが、「結婚式の主催者は誰か」「ご祝儀をもらうかどうか」の2点です。
例えば、結婚式の主催者がご両親の場合、例えば結婚式の費用を親がすべて出したり、招待状を親の名前や連名で出した場合などは、親や兄弟姉妹への引出物はなしでも構いません。しかし、結婚式の主催者が新郎新婦の場合には、通常どおり感謝の気持ちを込めて引出物を用意しましょう。
また、親や兄弟姉妹からご祝儀を頂かない場合には、引出物なしでもOKですが、ご祝儀を頂く場合には、引出物をお渡しするのが理想的です。
結婚式の引出物にカタログギフトを選ぶメリット
ここまで、結婚式の引出物について詳しくご紹介しました。結婚式や披露宴の引出物は、地域やご家族ごとに考え方が異なりますが、基本的には渡すのが一般的なマナーと理解しておくと良いでしょう。
近年では、引出物としてカタログギフトを選ぶケースも多いです。そのおもなメリットとしては、以下の2つが挙げられます。
受け取る側が商品を選ぶことができる
カタログギフトでは、受け取る側が自分の好みや必要性に合わせて商品を選ぶことができます。特定の商品に縛られず、幅広い選択肢から欲しいものを選べるため、喜ばれる確率が高くなるのが大きな魅力です。
持ち帰りの負担がない
カタログギフトはコンパクトなものが多いため、結婚式や披露宴に参加してくれたゲストが持ち帰る際の負担になることがありません。また、引出物のとしてお皿やインテリアグッズなどの物理的なギフトを贈った場合には、ご自宅で保管する場所を必要とするケースがありますが、カタログギフトであれば受け取った側がご自宅のインテリアや収納に合わせて好きな商品を選ぶことができます。
結婚式の引出物には、ゲストへの感謝を伝える大切な意味があります。引出物にぴったりのマイプレシャスのカタログギフトなら、ご祝儀の相場やゲストの性別や家族構成などによって贈り分けをする際にも便利です。オンラインショップからのご注文なら、「送料」「ラッピング」「のし」も無料となっていますので、引出物にカタログギフトをお探しの方は、ぜひご検討ください!