仏式葬儀とは作法が異なる? 神葬祭に参列する際の流れ

日本で「お葬式」というと、多くの方が思い浮かべるのは、仏式の葬儀ではないでしょうか。しかし、すべてのお葬式が仏式で行われるわけではありません。キリスト教などの宗教各派のほか、日本古来の宗教である神道で行なわれる葬儀もあるのです。これを「神葬祭(しんそうさい)」と言いますが、気をつけなければならないのは、仏式とは死後の考え方や式の流れが違うこと。いざというときに慌てないように、神葬祭について知っておきましょう。
神葬祭とは
神葬祭は、日本に古くから伝わる宗教の一つ「神道(しんとう)」の形式に則って執り行なわれる葬儀のことを言います。仏式との大きな違いは、故人に対する考え方です。
仏式の葬儀は、故人を「仏」として極楽浄土にお送りするための儀式として僧侶が執り行ないます。一方、神道にとって故人は、その家の「守り神」。守り神として家にとどまっていただくために神職が司る儀式が「神葬祭」なのです。
「神道」と聞くと難しく思われるかもしれませんが、元々は日本人の暮らしの中から生まれたもので、今も私たちの身近にあります。例えば、お正月の初詣はその一つ。そのほか、厄除けや七五三なども神道の儀式として受け継がれているものです。
ただ、これらの行事は神社で行なわれますが、神葬祭が神社で行なわれることはほぼないと言ってよいでしょう。おもに自宅やセレモニーホールなどの施設で行なわれます。仏式の葬儀はお寺で行なうこともありますから、こういった点も仏式との違いと言えます。
神葬祭に参列するときの服装と持ちもの
服装は仏式と同じで、一般的な黒の喪服を着用します。靴、ストッキング、バッグなどの小物も黒で統一し、華美なアクセサリーを避ける点も同様です。
持ちものでは、お香典を忘れずに用意します。不祝儀袋に入れて持参しますが、蓮の花が描かれている袋は仏教用のものですので、無地で「御霊前」もしくは「御玉串料」と表書きされた袋を使いましょう。表書きは、自分で書いても構いません。包む金額は相手との関係にもよりますが、仏式の相場と同じと考えて問題ありません。
なお、数珠は仏教の儀式で使うものであって、神葬祭では使わないので持参することは控えましょう。

神葬祭の流れ
次に神葬祭の流れについてご説明します。
1. 帰幽奉告(きゆうほうこく)
神道では死去することを「帰幽」と言い、神棚や祖霊舎(仏式の仏壇に該当するもの)に故人の死を奉告(謹んで告げること)します。その後、神棚や祖霊舎の扉を閉めて白い紙を張ります。
2. 枕直しの儀
遺体に白の小袖を着せた後、北枕で寝かせ、顔には白い布をかけておきます。さらに祭壇を設置し、米、塩、酒、水のほか故人が好きだったものをお供えします。
3. 納棺の儀
遺体を棺に納め、白い布をかけた後に拝礼します。
4. 通夜祭
仏式でいうところのお通夜に該当する儀式です。神職が祭詞を唱え、遺族は玉串を捧げて拝礼します。玉串の作法については、後ほどご説明します。
5. 遷霊祭
故人の魂を霊璽(れいじ)に移すための儀式です。霊璽(れいじ)は、仏式の位牌にあたるものです。
6. 葬場祭
仏式での葬儀、告別式にあたる儀式で、故人に最後のお別れをする場です。通夜祭と同じように神職が祭詞を唱え、遺族が玉串を捧げて拝礼するほか、弔辞や弔電の紹介、棺への花入れなども行なわれます。
7. 火葬祭
火葬場で行なわれる儀式です。神職が祭詞を唱え、遺族が玉串を捧げて拝礼した後、遺体が火葬されます。
8. 埋葬祭
遺骨をお墓に埋葬する儀式が埋葬祭です。
以前は火葬場からお墓に出向いていましたが、最近は遺骨を一旦持ち帰り、仏式の四十九日に該当する「五十日祭」のときに埋葬するケースが増えているようです。
9. 帰家祭(きかさい)と直会(なおらい)
帰家祭は、火葬や埋葬を済ませて自宅に戻り、塩や手水(ちょうず)で清めること。直会は、葬儀でお世話になった神職や関係者の労をねぎらうためのおもてなしです。
神葬祭の作法
仏式にはない神葬祭ならではの「手水(ちょうず)」と「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」について、一般的な作法をご説明します。
手水の作法
手水は、参列者の心身を清めるための作法です。神社に参拝する際などにも行ないますので、初詣などでやったことのある方も多いでしょう。
まず桶に入った御神水を柄杓ですくい、左手、右手の順に洗います。次に残った水を左のてのひらで受け、その水で口をすすぎます。
玉串奉奠の作法
玉串奉奠は、仏式のお焼香に該当する作法です。
1. 遺族に一礼をした後、神職に一礼をして玉串を両手で受け取ります。左手で葉を下から支え、右手で枝の付け根のあたりを持ってください。高さは、胸のあたりで。
2. 祭壇の前に立ったら玉串を立てるように持ち、時計回りに半回転させます。根元が上に来るので、そのまま根元が祭壇側に向くようにして供えます。
3. 2回礼をし、音を立てないように2回拍手をします(二礼二拍手)。その後、もう一度礼をしたら後ろに下がり、遺族と神職に一礼をして席に戻ります。
仏式であれ神道であれ、ただでさえ慣れない葬儀の場。緊張してしまいますが、ご遺族に失礼のないように振る舞いたいものです。細かい流儀の違いはあるかもしれませんが、基本的には、神職の指示に従えば大丈夫です。もし神葬祭に参列することになったときには、上記の流れを参考になさってください。
マイプレシャス公式オンラインストアでは、香典返し向けのカタログギフトもご用意しております。
ぜひ選択肢のひとつに加えてみませんか?