おかげさまで創業60年。マイプレシャスの公式オンラインストアは全国一律 送料無料&包装紙・のし紙・挨拶状無料!

職場や仕事関連の方へ香典返しをする場合のマナー

家族や親族が亡くなった際に、職場や仕事関連の方に香典を頂くことがありますが、名義によって香典返しの方法が異なるため注意が必要です。遺族の立場としてぜひ知っておきたい、香典返しのマナーについて詳しくまとめてみました。

職場へ香典返しをするべきなの?

香典返しは、お通夜や葬儀に参列して香典をくださった方に対して、法要が無事に終わったことを報告する意味も兼ねたお礼ですので、全員にお返しをするのが一般的です。

ただし、職場や仕事関連の方からの香典は、その名義によっておもに以下の3つに分けられ、お返しの仕方が異なります。

会社に慶弔規定がある場合

会社に慶弔規定がある場合には、社内の規定に沿って慶弔見舞金として支払われている可能性があります。例えば、頂いた香典の名義が会社名であった場合にはその可能性が高いでしょう。そのようなときには、福利厚生費として支払われているため香典返しをする必要はありません。慶弔見舞金なのかどうか判断が難しい場合には、総務部など担当の部署に確認をするとよいでしょう。

「●●部一同」など、連名で頂いた場合

「●●部一同」、「●●部有志」というように連名で香典を頂いた場合には、一人ひとりにお返しをしましょう。「●●部有志」の場合は名簿などが同封されているのが一般的ですが、名簿がなくどなたが負担したのか分からない場合には、個包装になったお菓子の詰め合わせなどを用意して、負担をしてくださった方々で分けられるようにするという方法もあります。

個人名で頂いた場合

個人名で香典を頂いた場合には、通常の香典返しと同じ方法でお返しをします。金額の相場は頂いた香典の半額から1/3相当の品物を目安として選ぶとよいでしょう。

職場への香典返しの相場

香典返しは、頂いた香典の半額相当の品物を目安としてお返しする「半返し」が一般的です。これは、職場や仕事関連の方へ香典返しを行なう場合も同様で、例えば1万円のお香典を頂いた場合には、5,000円相当のものを香典返しとしてお渡しします。

ただし最近は、お通夜や葬儀の当日に香典返しをお渡しする「当日返し」も増えていますので、その場合は一律に2,000~3,000円程度の品物を用意するのが一般的です。

また、普段から付き合いの深い同僚や上司からは、個人名で高額な香典を頂くこともあります。その場合には、必ずしも半返しでなくてはいけないというわけではなく、1/3程度の香典返しを用意するケースも多いようです。

職場の上司など、個人からもらった場合のおすすめの香典返し

ここでは、職場の上司や同僚などから個人名で香典を頂いた場合におすすめの香典返しをご紹介します。

タオル

タオルには「不幸を拭い去る」「悲しみを包み込む」という意味が込められているため、香典返しの定番の品物とされています。毎日の生活に必ず使うものという実用性や、色・柄などの種類が豊富という点で、上司や同僚など相手を選ばないのもおすすめのポイントです。オーガニックコットンなど上質な素材で、色や柄が派手すぎないものを選びましょう。

コーヒーやお茶

お返しをする相手の好みが分かっている場合には、コーヒーやお茶などの嗜好品を香典返しの品物として選ぶのもおすすめです。飲みたいときに手軽に作れるドリップタイプやスティックタイプ、ティーパックタイプのものを選ぶとよいでしょう。

カタログギフト

お香典返しの品物に悩んだ場合には、カタログギフトがおすすめです。カタログから好きな品物を自分で選ぶことができるため、相手の方にも喜ばれます。マイプレシャスの香典返し向けのカタログギフトなら、予算や贈る相手の性別・立場に応じてさまざまな種類のカタログを選ぶことができます。

マイプレシャスの香典返し向けのカタログギフトはこちら

●●部一同などの連名でもらった場合のおすすめの香典返し

所属している部署などから、「●●部一同」というように連名で香典を頂いた場合、どのようにお返しを用意すればよいのでしょうか。香典返しというのは、基本的に頂いた方全員にお返しするのがマナーですので、連名で頂いた場合にも一人ひとりに返しをするのが理想的です。

例えば、頂いた香典の金額をその部署の人数で割れば、1人あたりの金額を出すことができますので、その半分の金額を目安にして香典返しを準備します。1人あたりの金額が少額になってしまう場合には、頂いた香典の金額の半額に相当するお菓子の詰め合わせなどを用意しましょう。その際、部署の全員で分けることができるように個包装のものを選ぶが大切です。

また、頂いた香典の金額が大きい場合には、お通夜や葬儀に参列した方々へお配りしたのと同じ香典返しをお渡しするとより丁寧でしょう。

なお、職場の方への香典返しは、忌引き後初めて出社する際にお渡しするのが理想的です。仕事を休んでしまったことへのお詫びとお礼の言葉を添えることも忘れずに。

職場や仕事関係の方から香典を頂いた場合には、まずは香典返しが必要かどうかを確認し、必要であれば上記でご紹介した内容を参考にして準備を進めましょう。


マイプレシャス公式オンラインストアでは、香典返し向けのカタログギフトもご用意しております。
ぜひ選択肢のひとつに加えてみませんか?

マイプレシャスの香典返し
マイプレシャスの香典返し向けのカタログギフトはこちら