マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

香典返しとは? マナー・相場などの基本を分かりやすく解説

いざというときに慌てないため、香典返しとはそもそも何なのか、相場はどのくらいなのかなど、基本的な知識は知っておきたいですよね。うっかりマナー違反をしてしまっては、せっかく香典を頂いた方に対して失礼になってしまいます。

本記事では香典返しの意味やマナー、注意点、相場など、知っておきたい基本知識を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

香典返しとは?

まずは香典返しにはどんな意味が込められているのか、どんな由来があるのかについて解説します。

香典返しの意味

香典返しとは、通夜や葬儀、告別式で頂いた香典に対して、無事に忌明け法要を終えた報告や感謝を伝える返礼品のことを指します。香典返しには法要が済んだという報告はもちろん、香典を頂いたことへの感謝や生前の故人との親交への感謝など、さまざまな気持ちが込められています。

香典返しの由来について

日本では昔、人が亡くなるとその家族は四十九日法要を終えるまで自宅で喪に服し、葬儀などの準備は近所の人々が総出で手伝う習慣がありました。故人の家族は手伝ってくれる人々の食事を用意する必要があり、その負担を軽減するために近所や親戚の人々がお米を持ち寄るようになったのが香典の始まりと考えられています。

次第にお米ではなくお香やお供え物を持ち寄るようになり、紙幣文化が発達した江戸時代頃には金銭で香典を供えるようになりました。香典を頂いたら香典帳に相手の名前や金額を記載し、相手に不幸があった際に同額の香典をお返ししたことが香典返しの始まりと考えられています。

現在では、頂いた香典の1/3から半分の額程度を香典返しとしてお返しするかたちが一般的になっています。

知っておきたい香典返しの基本マナー

ここでは事前に知っておきたい香典返しの基本マナーについて、詳しく解説していきます。相手に対して失礼にならないよう、しっかり確認しておきましょう。

香典返しは当日or忌明けに渡す

香典返しは、当日に渡す場合は「即日返し」または「当日返し」、忌明けに渡す場合は「後日返し」といいます。

即日返しの場合は、参列者に香典を頂いたら、その場で香典返しをお渡しします。香典返しの品物は、頂いた香典の金額に関わらず全員一律で同じものを渡す場合が多いです。高額な香典を頂いた場合は、不足分を後日あらためて贈ります。

後日返しの場合は、忌明けに贈るのが一般的です。仏式では、忌明けとなるタイミングで行う四十九日法要を終えてから香典返しを贈ります。また、神式では五十日祭を忌明けとする場合が多いです。ただし、香典返しを贈る時期は宗派や地域によって風習が異なる場合があるので、親族など詳しい人に相談して確認しておくと良いでしょう。

香典返しの時期については、以下の記事も参考にしてください。
香典返しはいつまでに贈ればいい? 時期や品物選びについて解説

香典返しの相場に合うものを渡す

香典返しの相場は、「半返し」がマナーとされています。具体的には、頂いた香典の1/3から半分の額程度です。1万円の香典を頂いたら、3,000円~5,000円程度のものをお返しするのが良いでしょう。

上司など目上の人から高額な香典を頂いた場合、半分の額ではなく1/4~1/3程度のものをお返しするかたちで問題ありません。また、親族からの高額な香典は援助の気持ちが込められている場合も多く、「香典返しは不要」と言われることもあるでしょう。その場合はお礼状や気持ち程度のお返しでも問題ないでしょう。

香典返しにふさわしいものを選ぶ

香典返しの品物は何を贈ってもよいわけではなく、タブーとされるものを避けて、一般的にふさわしいとされているものを選ぶことが大切です。具体的には肉や魚などの「四つ足生臭もの」と呼ばれるものや、お酒などの嗜好品は避けたほうが良いとされています。また、かつお節や昆布などの縁起物も避けましょう。

慶事に贈られるような華やかなものも、香典返しにはふさわしくありません。弔事では紅白の配色やカラフルなもの、派手な柄物などは避け、落ち着いた色味やデザインのものを選ぶようにしましょう。

香典返しには「掛け紙」を掛ける

香典返しには、弔事用の「掛け紙」を掛けます。慶事や一般の贈答で使われる「のし紙」とは違い、弔事の場合は黒白の水引が印刷された「掛け紙」を使うのがマナーです。

弔事は繰り返されたくない出来事であることから、水引はほどけない「結び切り」のものを使用します。黒白の水引が一般的ですが、関西地方など一部の地域では黄白が使われることもあります。

水引の上部には「」、下部には喪家の姓を書くのが一般的です。直接渡す場合には包装紙の上に掛け紙を掛ける「外掛け」郵送する場合には包装紙の内側に掛ける「内掛け」がよく使われています。ただし、地域や宗派などで違いがある場合もあるので、親族など詳しい人に聞いて確認しておくと良いでしょう。

「掛け紙」については、以下の記事も参考にしてください。
香典返しは「のし」じゃなくて掛け紙! 掛け方・書き方など基本を解説

お礼状・挨拶状を添える

香典返しを郵送する場合は、お礼状や挨拶状を添えるのがマナーです。香典へのお礼や四十九日法要を終えた報告、略儀でお礼を済ませることへのお詫びなどを書くのが一般的です。

お礼状や挨拶状の文章は、句読点を使わずに改行やスペースを用いて書きます。また、「終わる」「四(死を連想させる)」「九(苦を連想させる)」などの縁起の悪い言葉や、「ますます」「くれぐれも」などの重ね言葉などは避けましょう。

手書きや印刷などで自作する以外にも、百貨店やギフト専門店などでは香典返しの品物に添えるお礼状や挨拶状を作成するサービスを提供している場合も多いです。

香典返しにふさわしい品物とは

香典返しの品物は、何を贈っても良いわけではありません。ここでは香典返しにふさわしいとされる品物について、具体例を交えて解説していきます。

「消え物」と呼ばれる品物

香典返しでは、不祝儀を残さないという意味を込めて、「消え物」と呼ばれる品物を贈るのがマナーです。消え物とは、食べ物や飲み物、消耗品などを指します。

例えば食べ物であれば海苔やお菓子など、飲み物であればお茶やコーヒーなどが一般的です。消耗品は、洗剤やタオルなどの日用品がよく贈られています。

カタログギフト

近年では香典返しの品物として、カタログギフトも人気があります。カタログに掲載された豊富な種類の商品の中から好きなものを選んでもらえるので、「相手の好みに合わないものだったらどうしよう」と心配する必要がありません。頂いた香典の金額に合う価格帯のカタログギフトを選ぶだけなので、贈る側の負担が軽減できるでしょう。

また、香典返しとしてはタブーとされるお肉なども、贈られる側がカタログギフトの中から選ぶ分には問題ありません。カタログギフトであればグルメやファッション雑貨、ブランド小物などはもちろん、定番の消え物などもあるので、幅広い世代の方に喜んでもらえるでしょう。

マイプレシャスのカタログギフトは、贈る相手に合わせて豊富な価格帯の中からお選びいただけます。香典返し用カタログギフト「感謝のかたち」は、落ち着いた和風表紙の「冊子タイプ」と、商品を選んだあとはファイルとしても使用できる「ファイルタイプ」の2つタイプがあります。

グルメや体験、ファッション、インテリアなど、豊富なラインナップの商品が最大1,059点掲載されているので、贈る相手を選ばずどの世代の方にも喜んでいただけるでしょう。

カタログギフトの選び方については、以下の記事も参考にしてください。
香典返しにカタログギフトは失礼? 失礼ではない理由やメリットを解説

香典返しを用意する際の注意点

香典返しを用意する際には、注意点や配慮すべき点がいくつかあります。ここでは香典返しを用意する際に考慮すべき点についてそれぞれ解説していきます。

会葬御礼と香典返しを区別する

会葬御礼とは、参列者に対して足を運んでくれたことへのお礼として渡すもので、香典の有無に関わらず、すべての弔問客へ同じものを渡します。相場は500円~1,000円程度で、お茶やコーヒー、海苔、タオルなどが定番です。また、クオカードや図書カードのように持ち帰りやすいものを用意するケースもあります。

対して香典返しは、香典を頂いた方へ渡すものです。後日返しの場合は、当日は会葬御礼のみを渡し、忌明けに香典返しを贈ります。また、即日返しの場合は会葬御礼と香典返しを一緒に渡し、高額な香典をもらった場合には忌明けにあらためてお礼の品物を贈るようにします。

誰に香典をもらったかを把握しておく

たくさんの弔問客が訪れる弔事の場では、きちんと香典の管理をしないと誰からいくら頂いたのかが把握できなくなる恐れがあります。後日返しの場合はもちろん、即日返しの場合も高額な香典を頂いた方には後日お礼ができるよう、「香典帳」を用意しましょう。

香典帳とは、香典を頂いた方の名前や住所、金額などを記録しておくものです。喪主が用意するのは大変なので、会計係として手伝ってくれる遺族や親族にお願いするのが一般的です。

香典帳は「芳名帳」と混同しやすいですが、まったく別物なので注意しましょう。香典帳は遺族側が作成するのに対して、芳名帳は参列者本人に名前や住所を記載してもらうものです。

地域や親族間のしきたりに配慮する

香典返しには一般的なマナーはあるものの、地域や親族間のしきたりがある場合も多いので気をつけなければなりません。

例えば北海道では即日返しが主流で、当日に1,000円~2,000円程度のものを渡して完結する場合が多いです。ただし、高額な香典を頂いた場合には後日あらためてお返しをする場合もあります。また、群馬県など北関東の一部の地域では、「新生活」と呼ばれる「香典を少額にし、香典返しを辞退する」という風習があります。

このように香典返しは地域によって、また親族間によっても異なるしきたりが存在する場合もあるため、事前に親族などで詳しい人に確認しておくと良いでしょう。

香典返しが不要になるケースはある?

香典を頂いたら、基本的には香典返しが必要です。しかし、場合によっては不要となるケースもあるので、ここではそれぞれのケースについて解説していきます。

状況によっては香典返しが不要となることも

一家の長や未成年の家族が亡くなった場合の香典返しは、必ずしも半返しである必要はなく、1/3程度、または香典返しが不要となることもあります。故人を偲ぶ気持ちはもちろん、残された家族への援助の気持ちが込められている場合も多いので、きっちり半返しでお返しすると相手を不快にさせてしまうこともあります。

相手との関係性もふまえ、場合によってはご厚意に甘えても良いでしょう。ただし、その場合も法要を終えた報告や感謝を伝えるために、お礼状や挨拶状を送るのがマナーです。

会社名義の香典をもらったらお返しは不要

会社名義で頂いた香典は、基本的にお返しは不要です。勤務先であれば福利厚生費として、取引先であれば交際費として会社の経費に計上されているため、香典返しは必要ありません。「会社名と社長の名前」のように判断に迷う場合は、担当部署などに確認しておくと安心です。

ただし、会社名義ではなく「社員一同」や「社員有志」となっている場合は香典返しが必要です。一人ひとりの金額や名前が分かる場合には、それぞれに香典返しの品を用意しましょう。一人ひとりが少額の場合や個人名が記載されていない場合は、菓子折りなどでまとめてお礼をするかたちでも問題ありません。

香典返しを辞退されたら挨拶状でお礼を

香典返しを辞退された場合は、忌明けに挨拶状を送ってお礼を伝えましょう。葬儀の受付などで「香典返しは辞退します」と言われる場合や、香典に「香典返し不要」の旨が記載されている場合などは、基本的に香典返しの品は不要です。法要が無事に済んだ報告やお礼を挨拶状として送り、感謝を伝えるようにしましょう。

香典返しには法要を終えた報告や感謝を伝えるという大切な意味があるため、マナーを守って贈りましょう。

幅広い年代の方々に喜んでいただける香典返しには、マイプレシャスのカタログギフトがおすすめです。マイプレシャスのカタログギフトは、全国一律送料無料、掛け紙も無料サービスです。お礼状は、自身で考えた文章はもちろん豊富なテンプレートの中からの作成も可能なので、マナーに則った香典返しを安心して贈れます。

香典返しの品物選びに迷ったら、ぜひマイプレシャスのカタログギフトをご活用ください。