マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

香典返しはいつまでに贈ればいい? 時期や品物選びについて解説

香典返しはいつまでに贈れば良いのか、品物選びにタブーはあるのかなど、マナーや決まりが分からずいざという場面で頭を抱えてしまう方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな方に向けて、香典返しを贈る時期の考え方や品物選びのポイントについて解説します。香典返しを贈る相手に失礼のないよう、ぜひしっかりチェックしてくださいね。

香典返しは「法要が無事に済みました」と報告するもの

香典返しとは、通夜や葬儀の際に頂いた香典に対するお返しのことを指します。「法要が無事に済みました」と報告する意味合いがあるほか、故人が生前お世話になったことや香典を頂いたことへのお礼の意味合いもあります。

昔は喪主が香典を頂いた方々の元へ直接伺い、法事が無事に済んだことの報告とともに香典返しを贈るのが一般的でした。しかし、現在では親族同士が離れて住んでいたり、遠方に住む故人の知人を訪ねるのが難しかったりすることなどから、香典返しはお礼状や挨拶状を添えて配送する方法が主流になっています。

香典返しはいつ贈るもの?

香典返しを贈る時期は、葬儀の当日に贈る場合と、忌明けの時期に贈る場合に分かれます。ここでは一般的な香典返しを贈る時期や地域による違いについて解説します。

葬儀の当日に贈る「即日返し」「当日返し」

葬儀の当日に香典返しを贈ることを、「即日返し」または「当日返し」といいます。香典返しは頂いた香典の1/3~半分の額程度のものを贈るのが一般的ですが、当日の場合は香典の金額に関係なく一律のものを贈る場合が多いです。

高額な香典を頂いた場合は、忌明けの時期にあらためて香典返しを贈るのが一般的です。例えば一律で3,000円の香典返しを用意した場合、3万円の香典を頂いた方には、当日の香典返しに加えて後日7,000から1万2千円程度のものをあらためて贈るのが良いでしょう。

当日に贈る場合のメリットとしては、忙しい喪主の負担軽減につながる点です。香典の金額に応じた香典返しを複数準備するのはなかなか大変なので、一律で用意できるのは喪主にとっても助かるでしょう。

また、香典を頂いたその場で香典返しを手渡しできるので、渡しそびれてしまう心配もなく、配送料がかからないのもメリットと言えます。

忌明けの時期に贈る「後返し」

仏教では故人が亡くなってからの四十九日間を「忌中」といい、家にこもって故人の冥福を祈る期間とされています。忌中の期間が終わった時期を「忌明け」といい、このタイミングで香典返しを贈ることを「後返し」といいます。

今は葬儀当日に香典返しを贈るケースも増えましたが、昔は忌明け後に法要が無事に済んだことの報告とともに贈るのが一般的でした。もちろん今でも忌明け後に贈るケースは多いです。

後返しのメリットは、忙しい時期が少し落ち着いたタイミングで香典返しの手配ができる点です。頂いた香典の金額に応じた香典返しを手配し、お礼状や挨拶状であらためて感謝の気持を伝えられるでしょう。

ただし、忌明けのタイミングは宗教や宗派によって異なるため、いつ香典返しを贈るのかは十分に確認しておくことが大切です。

地域による違いも(北海道など、地域の特徴的な香典返しについて説明)

香典返しは地域によって異なった風習がある場合もあるので、自身の地域の特徴も知っておく必要があります。

例えば北海道では、後返しよりも即日返しが多いという特徴があります。高額な香典を頂いた場合に後日追加で贈ることもありますが、基本的には後返しをせずに当日の香典返しで完結する場合が多いです。

また、群馬県など北関東の一部では、香典を渡す際に「新生活」と書かれた受付が設けられている場合があります。新生活とは香典を少額に取り決めて香典返しを行わない風習のことで、受付が「一般」と「新生活」の2つに分かれている場合が多いです。

香典返しを贈るタイミングは、北海道や東北、関東などの地域は即日返しである場合が多いとされています。反対に、関西よりも西の地域は後返しが多い傾向にあります。

香典返しをいつ贈るかは「忌明け」の時期による

香典返しを贈る時期の基準の一つとなる「忌明け」は、宗教や宗派によって異なるため注意が必要です。ここではそれぞれの忌明けの時期について解説します。

一般的な仏式

一般的な仏式では、故人が亡くなってから49日後に行われる四十九日法要が忌明けにあたります。仏教では亡くなってから7日ごとに生前について裁かれ、49日目に最後の裁きを受けて極楽浄土に向かうと考えられています。この49日目は特に重要な日とされ、四十九日法要が行われるのです。

ただし、49日目が年末年始にあたってしまう場合は、四十九日法要を35日目に行う場合があります。また、亡くなったのが1月下旬で49日目が3月になる場合のように、3カ月にわたって法要を行うのは縁起が悪いとされているので、この場合も35日目に四十九日法要を行う場合があります。

一般的な仏式の場合は、四十九日法要が終わった後に香典返しを贈るようにしましょう。ただし、地域によって風習も異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

浄土真宗

仏教の中でも浄土真宗は他の宗派と違い、亡くなってからすぐに極楽浄土に行くと考えられています。そのため、故人が亡くなってから7日目にあたる初七日から1カ月以内を目安に香典返しを贈るのが一般的です。

神道

神道の場合は亡くなってから10日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭と執り行っていき、五十日祭の後が忌明けにあたります。香典返しはこの五十日祭以降に贈るのが一般的で、五十日祭から1カ月以内に贈るのが良いとされています。

キリスト教

キリスト教には「香典」や「忌中」などの習慣はないものの、香典のように「御花料」「御ミサ料」などを用意するのが一般的になっています。

忌明けに相当するタイミングは、カトリックとプロテスタントで異なります。カトリックの場合は亡くなってから30日目の追悼ミサプロテスタントの場合は亡くなってから1カ月後の昇天記念日が忌明けのタイミングです。御花料や御ミサ料などに対しての返礼品は、忌明けのタイミングから1カ月以内に贈るのが良いとされています。

香典返しは最低でもいつまでに贈るべきか

法要は忙しいので、場合によっては香典返しが遅れてしまうこともあるかもしれません。万が一贈るタイミングが遅れてしまったとしても、香典返しは贈ったほうが良いでしょう。

香典返しは、忌明け後のいつまでに贈るべきかが明確に決められているわけではありません。しかし多くの宗教や宗派が忌明け後から1カ月以内を目安にしていることから、それ以上遅れてしまう場合は挨拶状に遅くなってしまったことへのお詫びをひと言添えると良いでしょう。

香典返しがあまりにも遅いと、香典を頂いた相手に心配をかけてしまう恐れがあります。香典返しは法要が無事に終わったことを報告する意味があるので、忌明け後から1カ月以内に贈れるように手配できると相手側も安心できるでしょう。

また、故人が亡くなったのが秋頃の場合は、忌明けの時期が年末年始に重なってしまう場合があります。年内に贈れればよいのですが、1月になってしまう場合は1月7日頃までの期間は避けましょう。新年を迎えたおめでたい雰囲気の中で香典返しを贈るのは、マナーとしても良くありません。1月に香典返しを贈る場合は、1月半ば以降にしましょう

香典返しを辞退された方についても、忌明けのタイミングでお礼を兼ねた挨拶状を贈るようにしましょう。

知っておきたい香典返しの品物選びのポイント

香典返しの品物を選ぶ際には、一般的な風習やマナーを理解して、贈る相手に失礼のないよう十分に気をつける必要があります。ここでは香典返しの品物を選ぶポイントについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

香典返しの相場を参考にする

香典返しの相場は、頂いた香典の1/3から、「半返し」と呼ばれる半分の額程度が一般的です。頂いた香典の金額に見合わないものを贈ることのないようにしましょう。

ただし、高額な香典については無理に半返しにしなくても良いでしょう。親族や目上の方などから高額な香典を頂いたら、半分の額ではなく1/3程度のものを返すのでも問題ありません。

また、職場や取引先などから連名や会社名義の香典を頂くこともあるでしょう。連名の場合は、1人あたりの金額に応じて個別の香典返しを贈るのが基本です。ただし、1人あたりの金額がそこまで多くなければ、お菓子やプチギフトなどを贈っても良いでしょう。

会社名義の香典の場合は社員へ個別で香典返しをするのではなく、職場への挨拶として菓子折りを持参するかたちで問題ありません。

消耗品を贈るのが一般的

香典返しの品物は、「不幸が残らないように」という意味を込めて消耗品を贈るのが一般的です。具体的にはお茶やコーヒーなどの飲み物、お菓子や海苔などの食品、洗剤やタオルなどの日用品などがよく選ばれています。

また、相手への配慮として、消耗品の中でも重くないものや保存のきくものを選ぶことも大切です。

ふさわしくないものは選ばない

香典返しの品物では、昔から「ふさわしくない」と考えられているものがあります。例えば肉や魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれ、殺生を連想させることから香典返しではタブーとされています。

また、鰹節や昆布などの縁起が良いとされているものも、慶事で贈られることが多いため避けたほうが良いです。お酒も慶事を連想させるためふさわしくないとされていますが、故人がお酒好きだったなどの理由があれば贈っても問題ないとされています。

ほかにも金券や商品券などは贈る相手に金額を知られてしまうため、避けたほうが良いでしょう。

高額な香典をもらったらあらためてお礼を(全員に配るものとは別にお礼の品を後日贈るのが一般的)

即日返しの場合は一律で香典返しを用意しているため、高額な香典をくださった方には後日あらためて追加のものを贈るのが一般的です。香典を頂いた全員に贈るものとは別に、頂いた金額に見合うものを贈るようにしましょう。

後日返しの場合は頂いた香典の金額に応じて香典返しを贈ればよいので、再度贈る必要はありません。

好きなものが選べるカタログギフトもおすすめ

香典返しでは、贈る相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトも選択肢の一つとしておすすめです。価格帯も豊富にあるので、頂いた香典の金額に合わせて贈れます。

香典返しを用意する時期は喪主にとって忙しい時期と重なるため、香典の金額や故人との関係性など、さまざまなことを考慮して一つひとつ準備するのはなかなか大変です。カタログギフトであれば贈る相手に合った価格帯のものを選ぶだけなので、贈る側の負担も軽減できます。種類も豊富にあるカタログギフトですが、香典返し用として販売されているカタログギフトを選べば安心です。

また、贈られる側にとってもカタログギフトであれば好きなものを選べるので、「せっかく頂いたのに好みの食品じゃなかった」などとがっかりすることもないでしょう。

香典返しのカタログギフトならマイプレシャス

香典返しのカタログギフトなら、マイプレシャスがおすすめです。豊富な価格帯の中から贈りたいカタログギフトを選べるので、頂いた香典の金額に見合った香典返しを贈ることが可能です。

カタログはお礼状とセットになった定番の冊子タイプのほかに、ファイルタイプもあります。ファイルタイプのカタログは、品物を選んだあとはファイルとして大切なものをしまって使うことも可能です。

マイプレシャスのカタログギフトは、商品にお礼状をセットして贈ることができます。お礼状は豊富なデザインや定型文から選べるほか、自由な文章で作成することも可能です。また、のしも無料で掛けられ、送料も全国一律無料です。

香典返しは法要が無事に済んだことを報告する意味があるので、時期や品物のマナーはできる限り守りながら用意をしましょう。故人が生前お世話になった方々へ感謝の気持ちをお届けできるよう、ぜひマイプレシャスのカタログギフトをご活用ください。