マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

香典返しの表書き「志」とは? 読み方や意味を解説

一般的に、香典返しの表書きには「志(こころざし)」と書きます。では、なぜ「志(こころざし)」という言葉を書くのでしょうか。今回は、香典返しの表書きで書かれる「志(こころざし)」とは何か。また、あらたまった贈り物をする際に用いられる「のし紙」の種類をご紹介します。

のし紙の種類

のし紙は、慶事用や弔事用、お見舞いの品など、さまざまな場面によって、柄や水引きの色、結び方などが異なります。また、表書きの言葉も、地域や宗教によっての違いがあります。

表書きに書かれる言葉

のし紙を掛けた品物には、大抵のものには、表書きをして贈ります。この表書きは、贈る状況や相手によって、書かれる言葉が変わります。

志(こころざし)

香典返しで品物を贈る際、表書きに書く言葉で一般的なのが、「志(こころざし)」です。志には、気持ちという意味があります。また、「志(こころざし)」と似た言葉に「寸志(すんし)」があります。これは、目下の人に向けた、心ばかりのお礼ということで用いられる言葉になります。お礼の気持ちという意味では同じですが、立場によって使い分けが必要な言葉なので、注意しましょう。

満中陰志(まんちゅういんし)

満中陰志(まんちゅういんし)」とは、おもに関西で、香典返しの表書きに書かれる言葉です。関西では、四十九日を「満中陰(まんちゅういん)」といい、忌明けに贈る香典返しということで「満中陰志(まんちゅういんし)」と言います。一方、当日返しなど、忌中に返礼品を贈る際は、「粗供養(そくよう)」と書きます。

のし紙の柄

のし紙には、のし(のし紙の右上に添えられる飾り)や絵柄が描かれているものがあります。これらを、慶事や弔事など、目的によって使い分けます。のしは、お祝い事で用いられる飾りなので、香典返しの場合は、のしの描かれていないものを使います。また、仏式の場合、蓮の花が描かれた、のし紙を用いることがあります。蓮の花は、「泥中の蓮(でいちゅうのはす)」という言葉があるように、仏教との関わりが深い花です。そのため、神式の場合は、蓮が描かれていない、のし紙を使いましょう。

水引の色

香典返しで用いられる、のし紙の水引きには、黒と白、銀と白などが一般的な組み合わせです。香典返しに限らず、弔事全般の贈答品に用いられます。ほかにも、黄と白の水引きがあり、これは、関西や北陸地方の弔事に関わる贈り物をする際に広く使われています。慶事用には、赤と白、赤と金など、お祝い事を象徴する色の水引きが用いられます。

水引の結び方

水引きには、さまざまな結び方があり、それぞれに意味があります。贈り物をする場面に応じて使い分けるのがマナーなので、理解しておくとよいでしょう。

結び切り

結び切りは、「固結び」とも良い、「結びっぱなし」が語源です。簡単に結び直せず、両端を切ることしかできないということから、二度あってほしくない、繰り返してほしくないという意味で用いられています。そのため、婚礼に関わるお祝いやお見舞い、また、弔事で用いられる結び方です。

あわび(あわじ)結び

あわび結びは、結び切りと同じように、結び直すのが難しい結び方です。そのため、二度あってほしくない、繰り返してほしくないという意味も同様です。慶事・弔事問わず、用いられ場面の多い結び方になります。また、あわび結びは、両端を引っ張ることで、より強く結ばれるということから、「末永く付き合う」という意味もあります。

蝶結び

蝶結びは、「花結び」とも言われ、何度も結び直すことができることから、出産や入学など、何度あっても良いことで使われます。また、この意味から、繰り返すことは望ましくない婚礼に関わるお祝い、そして弔事などの贈り物には不向きだと言われています。

このように「のし紙」には、そこに描れる絵柄や水引き、また、表書きにも意味があります。それぞれに、贈る相手への感謝や思いやりの気持ちが込められています。それらを理解し、さまざまな状況に応じて、正しく使い分けましょう。