マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

自分が喪中の場合、お中元やお歳暮を贈ってもいい?

日頃、お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈る、お中元やお歳暮。自分が喪中の場合、贈っても問題ないのだろうかと、マナーが問われるような場面は気をつけることが多く、つい悩んでしまうこともあると思います。今回は、喪中のお中元やお歳暮について、また、忌中や喪中に謹むべきことをご紹介します。

そもそも忌中と喪中の違いとは

忌中」や「喪中」という言葉はよく聞きますが、具体的な違いをご存じでしょうか。

そもそも「忌中」と「喪中」の違いは、期間にあります。仏式の場合、忌日から四十九日までを「忌中」と言い、神式の場合は、忌日から五十日までを言います。また、「喪中」は、忌日から1年のことを言います。基本的にどの宗教でも、この期間を「喪中」と考えます。忌中や喪中という考え方自体がない宗教もありますが、一般的に日本の家庭は仏式か神式のことが多いため、周囲の方々とのやりとりをする上で、忌中と喪中のことは知っておく必要があるでしょう。

自身が喪中のときにお中元やお歳暮は贈ってもいい?

夏のお盆シーズンや、年の瀬が近づくと考え始める、お中元やお歳暮。自身が喪中のときに、贈っても良いものか迷われる方も少なくないのではないでしょうか。
喪中は一般に、お祝い事の関わることは避けたほうが良いとされる期間です。お中元やお歳暮は、感謝やお礼の意味を持つ贈り物であり、お祝い事とはされていません。したがって、お中元やお歳暮は、贈ってよいものとされています。これは、先方が喪中の場合でも同様に、お中元やお歳暮を贈っても問題ありません。ただ、忌中の場合は控えるのが望ましいでしょう。仏式では四十九日、神式では五十日を過ぎてから贈るのが無難です。

自分が喪中の場合にお歳暮を贈るときの贈り方

自分が喪中でも、お歳暮を贈ることに問題はありません。しかし、一部注意が必要です。それは、のし紙に無地の奉書紙か白い短冊を使うということです。

お歳暮を贈るときに使うのし紙には、通常のしと紅白の水引が印刷されていますが、のしも紅白の水引も、お祝いの気持ちを意味するもの。喪中には、ふさわしくありません。包装を依頼する際、自分が喪中であることを伝えればお店側で対応してくれます。ネットショップの場合は、連絡欄や備考欄に書き添えておくと良いでしょう。

表書きは「お歳暮」とし、もしも忌中明けを待っていたらお歳暮期間が過ぎてしまったという場合には、「寒中お見舞い」とします。年明けに贈る場合は、松の内が明けてからにしましょう。

故人宛にお歳暮が届いたときの対処法

他界したことを知らなかった、あるいは、知ってはいても毎年の習慣だったのでという理由で、故人宛にお歳暮が届くこともあります。このようなときは、お歳暮の品はありがたく頂戴し、お礼状を添えて同等の品をお返ししましょう。

お礼状を書く際、亡くなったことを知らなかった方には「○○は、去る○月○日、永眠いたしました。ご連絡が行き届かず、申し訳ありませんでした」等の挨拶を添えると、先方にも事情が伝わります。「頂戴した品は仏前に供えさせていただきました」「故人も喜んでいることと思います」と書き添えて感謝の気持ちを伝えましょう。

知っていて贈っていただいた場合は「生前と変わらぬご厚情に感謝申し上げます」と書き添えておきます。

そのほか、忌中や喪中に謹むべきこと

忌中や喪中は、気をつけなければいけないことがいくつかあります。忌中や喪中の過ごし方について、ご紹介します。

お祝い事を避ける

多くの場合に、忌中や喪中は、お祝い事を避ける期間とされています。例えば、結婚式に招待された場合は、基本的には出席を控えたほうが良いとされています。ただ、どうしても出席したい場合などは、先方に喪中である旨を話して、相談するのが良いでしょう。また、忌中や喪中の期間は、自身が結婚式を行うことも、当然控えます。ただ、故人が生前、結婚式を楽しみにしていたということで、供養の意味合いで、あえて結婚式を行う場合もあります。状況によって柔軟に対応するのが良いでしょう。

初詣には行かない?

新年の挨拶と祈願のための初詣。忌中や喪中の際の初詣については、さまざまに言われていますが、結論としては、初詣をしてはいけないわけではありません。これは、参拝する場所が、神社か、お寺かによって異なります。神社の場合、「死」はケガレとされており、忌中はもちろん、喪中の期間も神社に参拝することは慎むべきとされています。お寺の場合は、「死」についての考え方が神社と異なるため、忌明けであれば、初詣の参拝をしても良いとされているようです。

家を新築・改築すること

家を新築・改築することは、お祝いに関わることになります。そのため、忌中や喪中に取り行うのはできるだけ避けましょう。事前に予定されていたことで、時期を延期するのが難しい場合も、せめて忌明けに行うように調整するのが良いでしょう。

喪中はがきを出しておく

一般に、喪中に年賀状は送りません。相手にその旨を伝えるために、喪中はがきを送ります。先方が年賀状を準備し始める前の、11月の中旬から12月の初め頃に届くように送るのが、おすすめです。

忌中・喪中の過ごし方には、さまざまなマナーがあります。いざ、その状況に置かれると分からないことがあって、どう対処するべきか困ってしまうこともあるかもしれません。上記の情報を参考にして、年間の行事を前もって確認して、準備をしましょう。