マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

結納返しを行うときの相場の目安はどれくらい?

婚約したことを両家で確認する意味で品物などを取り交わす日本の習慣である「結納」。一般的に新郎の側から結納の品を納め、それに対して新婦の側が「結納返し」を行い、正式に婚約となります。ここではそんな結納返しにおける相場について説明します。

結納返しって絶対必要?

そもそも結納返しというものは絶対に必要なのでしょうか? その答えはノーです。地域や結納の状況によって変わってきますし、しなければならないという決まりもありません。関東では両家が対等という立場から、半返しが多いですが、関西では新郎側に従うという考え方があり、いっても1割程度で、結納返しという習慣がないという地域もあります。

また、結納の時点で結納返しの分を差し引いた金額に設定するという方法も少なくありません。最近では、結納返しをするつもりだったものの、新郎の家からお返しを二人の新生活に使ってほしいという申し出があって結果的に結納返しをしなかったという例もあります。結納返しについては、これが絶対、という決まりがないことですから、両家で話し合い、それぞれの家庭にあった方法を選ぶと良いでしょう。

結納返しは誰から誰にするべき?

正式には結納の際、新郎の父親が家を代表して納めることから、結納返しは新婦の父親が行います。ですが意味合いとしては家から家へ納めるものですので、誰がしなければならないというものでもありません。儀式としては両家の父親の役目ですが、最近は結納が簡略化している場合も多いので、両親と話し合って決めるのがおすすめです。

結納返しはどのようなものを贈る?

正式な結納返しでは、一般的に「目録」「御袴料(おんはかまりょう)」「家内喜多留(やなぎだる)」「熨斗(のし)」「子生婦(こんぶ)」「寿留女(するめ)」「友白髪(ともしらが)」「末広(すえひろ)」を用意します。

しかし結納の簡略化が進み、結納返しに関しても「熨斗」「末広」「御袴料(お金)」のみや、「御袴料」の代わりの腕時計やスーツなどの品物を贈ることも多いです。品物に関しては、記念品となることも考慮して選ぶことも必要ですが、最近では両家での話し合いの上、新生活に必要なものや、実用的なものを贈る場合もあります。

結納返しの相場の目安

ひと口に結納返しの相場といってもさまざまです。関東では結納金の半分程度、関西では1割程度となっていますので、結納金の金額が違えば、おのずと結納返しの金額も違ってきます。結納金の相場が100万円程度なので、結納返しはその5割の50万円くらいまでが相場とも言えるのですが、かなり地域差もあるので、事前に両親に確認することが必須となるでしょう。

また両家の地域によってしきたりが違っていたり、経済的状況が違っていたりすると、単に相場を当てはめることもできません。金額を決める上では、双方の両親とよく話し合うようにしましょう。

このように結納返しの相場と言っても、そもそも結納返しをしなかったり、地域差も大きくあったりと、一般例を参考にしにくいところがあります。まずは新郎・新婦ともに両親とよく話し合い、最適なかたちで結納返しができるように努めましょう。


マイプレシャスのお祝い・お礼 おすすめの商品はこちら