マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

結納返しを贈るときののしはどれ? 書き方のご紹介

日本の伝統的な婚約の儀式である「結納」。その文字が表すように、両家が「結」びついたことを祝って、贈り物を「納」める儀式です。基本的に新郎の家から新婦の家へ結納の品を納め、それに新婦の家からお返しの「結納返し」をすることで、正式に婚約が成立します。ここではそんな「結納返し」を贈るときの「のし」について説明します。

結納返しとは?

「結納返し」とは、結納の際に新郎家から納められた品に、新婦の家が「お返し」をするものです。ですから基本的に贈られたものより、お返しのほうが多くなることはありません。

しかしその割合については地域差があり、関東では両家が対等という考えから、お返しは「半返し」関西では男性側へ従うという考えから、お返しは1割程度というのが一般的です。

またそもそも結納返しという習慣がない地域や、最初から返される金額を考慮して、結納の時点で半額を納める場合などもあります。

結納返しの品については、こちらも地域差はあるものの、「目録」「御袴料(おんはかまりょう)」「家内喜多留(やなぎだる)」「熨斗(のし)」「子生婦(こんぶ)」「寿留女(するめ)」「友白髪(ともしらが)」「末広(すえひろ)」が一般的です。

このうち「御袴料」「家内喜多留」がお金で、御袴料は男性用の袴(はかま)を仕立てるためのお金で、家内喜多留は宴会の席にあてるお金になります。ただし最近では、結納の儀式とともに結納返しの品に関しても簡略化され「熨斗」「末広」「御袴料」のみや、「御袴料」の代わりの腕時計やスーツなどの品物を贈ることも多くなっています。

結納返しを贈るタイミング

結納返しを贈るタイミングですが、正式には結納後にあらためて日を設けて行い、新婦家が新郎家を訪ねて、結納返しの一式を納めます。しかし現在ではお互いに多忙であったり、両家が離れていたりすることも多いので、簡略化して結納と同じ日に結納返しもおこなってしまうというのが主流になりつつあります。

結納が新婦の家で行わるのが正式なので、そのまま新婦の家でおこなったり、または結納自体をホテルなどの会場で行って、その場でおこなったりします。ただし、このケースだと結納品を確認してから結納返しを用意するということができないので、事前に新郎側の内容を確認する必要があります。

結納返しにおける「のし」の表書きの書き方

そもそも熨斗(のし)とは、お祝い事の進物や贈答品に添える飾りで、元々は長寿を表す鮑(あわび)を熨(の)したものを色紙に包んでいましたが、現在では黄色い紙を色紙で包んだものや、そのような柄がのし袋やのし紙に直接印刷されたものが多く使われています。

正式な結納返しを行う場合は、「熨斗(のし)」と合わせて「目録」を納めるため、表書きは不要となりますが、簡略化した場合は品物にのしをつけて贈るので、表書きが必要となります。その場合は、「御袴料(おんはかまりょう)」とします。実際に結婚に際して袴を仕立てる人は少なくなっていますが、「袴に代えて」という意味に由来する言葉なので、結納返しの表書きにはこの言葉を使います。ただし、地域によって異なる場合もありますし、どんな表書きにするかは両親にも相談してからが良いでしょう。

結納や結納返しなどの伝統に沿った儀式も、現在の生活スタイルに合わせて簡略化したかたちが一般的になっています。のしに関しては、伝統に沿った「御袴料」という言葉を使いますが、その意味を少しだけ知れば親しみも持てます。結納返しには「御袴料」の表書きを入れたのしをつけて贈りましょう。


マイプレシャスのお祝い・お礼 おすすめの商品はこちら