マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

結婚祝いの「のし」書き方・マナーは?

日本には、お祝い事のプレゼントにのしを掛ける習慣があります。では、結婚祝いを贈る場合には、どのようなのしを用意すれば良いのでしょう。水引は? 表書きは? など意外と知らないのしの選び方や書き方についてご説明します。

結婚祝いのプレゼントにのしは必要?

結婚祝いなどの慶事のプレゼントには、のしを掛けて贈るのが日本の習慣です。現代においては必ずなければならないものではありませんが、結婚は人生における一大イベントですので、古くからの習慣にのっとって、厳粛にお祝いしてあげたいものです。あらたまって結婚祝いのプレゼントを贈るときには、のしを付けましょう。

結婚祝いのプレゼントののしの選び方

最近はピンク色や花柄の包み紙を使った、カジュアルでかわいらしいのしやのし紙を用意しているところもあります。ほかの慶事ならそれでも構いませんが、結婚は人生の中でも大きな慶事ですので結婚祝いにはできるだけ白一色で、右上に縁起物ののし(のしあわび)のついた、シンプルで格式の高いものを使いましょう。

また、のしには、商品にのしを掛けた上から包装する「内のし」と、商品を包装した上からのしを掛ける「外のし」があります。相手に直接手渡しをする場合には、贈った目的がひと目で分かる「外のし」にするのが一般的です。配送する場合は、「外のし」にすると送り状が貼りづらく、配送中にのしが汚れたり、破損する可能性もありますので、「内のし」にしておきましょう。

結婚祝いの水引の色と本数と結び方

水引とは、祝儀や不祝儀の際に贈答品の包み紙に掛ける紙ひものことです。結婚祝いを贈る際に用いる水引の色は、「紅白」か「金銀」を選びましょう。より豪華でおめでたい雰囲気を出すのであれば、「金銀」がおすすめです。

水引の本数は通常奇数で、基本となるのは「5本」。結婚祝いでは、それをより丁寧にした「7本」か、「10本」のものを使います。通常の水引は奇数なのに、どうして「10本」のものを使うのかというと、基本となる「5本」×2人(両家)の合計が「10本」となるから、あるいは「5本」を手の指に見立てて、二人(両家)が手を結びあうかたちを表しているから、とも言われています。縁あって結ばれた2人と両家の絆を、水引の本数で表しているので、「10本」の偶数でも問題ないと言われているのですね。

また、水引の結び方には、大きく分けて「蝶結び」と「結び切り」がありますが、結婚祝いに用いるのは「結び切り」です。「蝶結び」は何度でも結び直せるため、何度でもあってほしい出産祝いや入学祝いなどに使われ、「結び切り」は一度結ぶとほどけないため、一度きりにしたい「結婚祝い」や「快気祝い」、弔事などに使われます。関西方面では、結び切りの一種である「あわじ結び(あわび結び)」が好まれていますが、これは結び目が大きく豪華に見えるためで、最近では関東やほかの地域でも使われるようになりました。贈るときには、地域などを確認して選びましょう。

結婚祝いの表書きの書き方

結婚祝いの表書きは、「寿」「御祝」「祝結婚」「御結婚御祝」などとします。いずれの場合も濃墨の毛筆か筆ペンを使い、楷書で書き入れましょう。「御結婚祝」でも間違いではありませんが、4(死)文字となり不吉な印象になってしまうので、避けたほうが無難です。

差出人の書き方

水引の下段中央には、贈り主であるあなたのフルネームを、濃墨の毛筆か筆ペンを使って楷書で書き入れます。夫婦で連名にする場合は、まず下段中央に夫のフルネームを書き、その左側に妻の下の名前のみを、夫の下の名前の位置に合わせて書くようにしてください。

友人や職場の同僚らと連名にする場合は、人数によって書き方が違ってくるので注意が必要です。2~3名の場合、下段中央にバランス良く全員のフルネームを書きます。順番は、目上の人や年配の人を一番右側にします。同じ立場同士であれば順不同で構いませんが、迷うようなら右からあいうえお順に書き入れましょう。

4名以上になる場合は、下段中央に代表者のフルネームを書き、左側に「外一同」または「他一同」と書きます。その際、全員のフルネームを書いた別紙をプレゼントに同封しておきましょう。

また、会社や部署名で出す場合は、下段中央に「▲▲会社 社員一同」または「▲▲会社 課一同」と書きます。この場合も、全員のフルネームを書いた別紙を入れておくことを忘れないようにしましょう。

結婚祝いのプレゼントに使うのしの書き方には、さまざまなマナーがあります。上記を参考にして古くからの習慣をきちんと守った上で、精一杯のお祝いの気持ちを届けましょう。


マイプレシャスのお祝い・お礼 おすすめの商品はこちら