出産内祝いは、出産祝いを頂いたお礼と子どもが生まれたご挨拶ですから、基本的には相手が喪中であっても贈ることができます。ただしご不幸のあった相手に対しては、贈るタイミングや贈り方に配慮が必要です。喪中の方への出産内祝いの贈り方について、注意点を見ていきましょう。
相手が喪中の場合、出産内祝いを贈ってもいい?
一般的に出産内祝いは産後1カ月頃に贈るのがマナーですが、相手にご不幸があった場合は、先方の事情を優先して贈る時期をずらすようにします。仏式では不幸のあった家は、四十九日までが「忌中」になります。「忌中」の間はすべての祝い事を避けるものなので、出産内祝いを贈るのは四十九日以降にします。神道の場合は五十日祭が済んだ後、キリスト教では1カ月後の召天記念日を目安に贈ります。
四十九日が過ぎても先方の悲しみが深いような状況であったら、相手が落ち着くまで出産内祝いを贈るのを控えても失礼にはなりません。ただ本来するべき返礼を遅らせるのですから、ご挨拶状などで感謝の気持ちだけでも先に伝えると丁寧です。
ご挨拶状ではまずお悔やみを申し上げ、相手を気遣う内容のメッセージを添えます。その後で出産に際して心づけを頂いたお礼と、後ほどご挨拶の品を贈らせていただくことを告げます。その際、文中には「祝い」の文字を入れないように配慮しましょう。
相手が喪中の場合の出産内祝いののしはどうする?
一般的な出産内祝いは、蝶結び(花結び)ののし紙に「内祝い」と表書きして、子どもの名前を記します。相手が喪中の場合も蝶結び(花結び)ののし紙で構いませんが、キャラクターやかわいらしい柄の入ったのし紙は避け、シンプルなのし紙を使うと良いでしょう。表書きには「祝い」という言葉を避けて、「御礼」と書くようにします。
相手が喪中の場合の出産内祝いとして避けたほうが良いもの
喪中の相手へ贈る出産内祝いは、「死」や「葬儀」など、負のイメージを連想させる品物を避けるようにしましょう。通常避けた方が良いとされているのは、以下のような品です。
お茶
お茶(日本茶)は、仏事の贈答品の定番なので避けます。
白いハンカチや櫛
白いハンカチは、亡くなった方にかける白布をイメージさせます。櫛の歯が欠けるのは縁起が悪いことなので櫛も避けます。
キャラクターグッズや派手なデザインのギフト
かわいらしいキャラクターグッズであっても、悲しみの中にいる方には浮ついた印象を与える恐れがあります。また、色柄が派手なものや面白さが目立つデザインのものは、悲しみの中にいる相手への配慮がないと思われてしまう可能性も。避けた方が無難だと言えます。
頂いた出産祝いに対する返礼ですから、相手が喪中であっても出産内祝いは省略することはありません。しかし先方に不幸があった場合は、くれぐれも贈り方に気をつけましょう。どなたが亡くなったかによっても事情は変わってきますが、相手の状況に合わせた贈り方をするのが基本です。贈る時期や品物に迷ったら上記を参考に、相手の気持ちを大切にした対応を心がけてください。