マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

敬老の日のギフトにのしは付けるべき? 素朴な疑問に答えます!

9月の第3日曜日の「敬老の日」は、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です。敬老の日にご祖父母様へギフトを贈る方も多いと思いますが、そのときにお店の人から「のし紙をお掛けしますか?」と聞かれたら、あなたはどう答えますか?
敬老の日のギフトにのしは必要なのでしょうか? ここでは、敬老の日の正式なマナーをご紹介します。

敬老の日のギフトにのし紙は必要?

行政や地域などからのお祝いを別にすると、敬老の日のギフトを贈る人達の関係は、ほぼ親族が多いでしょう。孫から祖父母へ、子から親へという内々のお祝いですから、必ずしものしを付ける儀礼が必要というわけではありません。

ただし、お祝い事の正式な儀礼としては、贈り物にはのしを付けるのがマナーです。あらたまって贈りたいときなどには、のしの付いた正式な贈り物をして、大人のマナーにのっとって贈りましょう。

敬老の日のギフトののし紙の種類は?

敬老の日のギフトに掛けるのは、紅白もしくは金銀の水引がついた「お祝い」用ののし紙です。水引の結び方には「蝶結び(花結び)」と「結び切り」があり、「蝶結び」は結び目をほどくことができるので、何度あっても良いお祝いに用いるのに対し、結婚式や快気祝いなど、1回きりにしたいお祝いには「結び切り」の水引を使います。敬老の日は何度でも祝いたいことなので、「蝶結び(花結び)」の水引を選びます。

蝶結び」と「結び切り」の他に、「あわび(あわじ)結び」という結び方もあります。丸い結び目をつなげたかたちがあわび貝のように見えることから、そう呼ばれます。関東ではあわび結びも結び切りに分類しますが、関西では一般祝いにもあわび結びを使うので注意が必要です。迷ったときは、蝶結びの水引を選べば間違いないでしょう。

水引には紅白や金銀を5本ずつ結んだもの、7本ずつ結んだもの、10本ずつ結んだものがあります。数が多いほど豪華で丁寧になり、10本結びは結婚式用に使われますが、敬老の日には5本結びか7本結びが一般的。のし紙が中身より豪華なのはそぐわないので、通常は5本結び、「喜寿」などの節目に7本結び、と使い分けても良いでしょう。

敬老の日のギフトののしの表書きはどうすれば良い?

敬老の日のギフトののし書きとしては、長寿を寿ぎ、敬老の気持ちを表す表書きとしては、「敬寿」、「賀寿」、「寿福」、「万寿」、「長寿御祝」、「祝 健勝」などがあります。

敬老の日を祝うのは65歳以上が一般的です。老人福祉法で65歳以上を高齢者と規定しているからですが、シニア世代が元気な今65歳以上でも敬老と言われたくない人もいるので、60~70歳の祖父母様へ感謝の気持ちを贈りたい場合は、「寿」、「お祝い」、「いつもありがとう」などの表書きにしても良いでしょう。表書きは、相手がどう思うかを考えて、選ぶようにします。

一般的な敬老とは別に、節目となる年齢があります。その年齢の方を祝う場合は、「祝 〇寿」という表書きを使うことができます。

  • 70歳  祝 古希(こき)
  • 77歳  祝 喜寿(きじゅ)
  • 80歳  祝 傘寿(さんじゅ)
  • 88歳  祝 米寿(べいじゅ)
  • 90歳  祝 卒寿(そつじゅ)
  • 95歳  祝 珍寿(ちんじゅ)
  • 99歳  祝 白寿(はくじゅ)
  • 100歳 祝 紀寿(きじゅ)
  • 108歳 祝 茶寿(ちゃじゅ)

名前の欄の書き方はどうすればいい?

表書きの下部分は、個人名をフルネームで書き入れます。兄弟姉妹で贈る場合や夫婦など複数の場合は、連名にします。身内のお祝いなので「一同」と略すよりも、みんなの名前が並ぶほうが親しみを感じられるでしょう。

敬老の日のギフトを贈るときののしや表書きに迷ったら上記を参考に、贈る相手にふさわしいものを選んでくださいね。


マイプレシャスのお祝い・お礼 おすすめの商品はこちら