人生の大先輩方を敬い、長寿をお祝いする「敬老の日」。普段はなかなか会えない祖父母や父母に会いに行く方も多いでしょう。そんな「敬老の日」がいつなのか、またその起源はどんなものであるのか、皆さんはすぐに答えられますか?
意外と知らない「敬老の日」の基本情報についてまとめてみました。
敬老の日の由来
敬老の日の由来となったのは、1947年より兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった「としよりの日」だと言われています。これは、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という主旨の敬老行事。農閑期であり気候も良い9月中旬の15日に村人が集まり、敬老会を行っていたと言います。
この小さな村の行事がだんだんと広まり、1951年には中央社会福祉審議会が9月15日を「としよりの日」と制定。その後「としより」という表現は良くないとの理由で1964年に「老人の日」と改称されます。そして1965年、「こどもの日や成人の日はあるのだから敬老の日も作るべき」という野間谷村の人々の働きかけによって、9月15日は「敬老の日」として新しい国民の祝日となったのです。
そのほかにも、敬老の日の由来は、聖徳太子が現在の孤児院や老人ホームのような役割をする施設「悲田院(ひでんいん)」を設立したのが593年9月15日だった説、元生天皇が滝から流れ出た酒を老いた父に飲ませた孝行息子の話を聞きその地=養老の滝を訪れたのが9月中旬だった説などもあります。いずれにしても、お年寄りを大切に敬う心が「敬老の日」の起源となっているようです。
敬老の日はなんで毎年変わるの?
2017年は9月18日、2018年は9月17日、2019年は9月16日。1965年、国民の祝日に関する法律の改正により9月15日が「敬老の日」と定められましたが、最近では「9月中旬」という共通点はあるものの、毎年日付が変わっています。
これは、2001年に「祝日法改正」が行われ、「ハッピーマンデー」が導入されたことによるものです。ハッピーマンデーとは、国民の祝日の一部を従来の日付から特定週の月曜日に移動させ、土・日・月の3連休とする制度のこと。これにより、2003年からは9月の第3月曜日へと移行したため、毎年9月15日から21日までのいずれかの日が「敬老の日」となっているのです。
敬老の日は何歳からお祝いするもの?
老人福祉法によると、老人の定義は65歳以上。国連の世界保健機関 (WHO) でも、65歳以上を高齢者と呼んでいます。だからと言って、「敬老の日は65歳からお祝いする」という決まりはありません。65歳を過ぎてもお元気で、「老人」扱いをされることに抵抗のある方はたくさんいらっしゃいますし、65歳未満でも、多くの孫に囲まれてすっかりおじいちゃん・おばあちゃんになっている方も少なくありません。年齢の線引きは人それぞれですから、「○歳から老人!」と決めつけるのもおかしいですね。
ただ、孫ができた年や、還暦を迎えた年を、敬老の日に祝うひとつの目安とされる方は多いようです。老人と言われることに抵抗のある方でも、かわいい孫から「おめでとう」と言われたら、やはり嬉しいでしょう。
老人の日は敬老の日と違うの?
「敬老の日」とは別に「老人の日」があることをご存知ですか?
一見同じように思えるこの二つの日には、それぞれ違った意義があるのです。「敬老の日」は祝日法で定められた国民の祝日で、毎年9月の第3月曜日。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ための日です。
一方、「老人の日」は老人福祉法で、毎年9月15日に定められている日。また、この日から9月21日までは「老人週間」とされています。どちらも「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す」という意義のもとに制定されました。
つまり、「敬老の日」は「お祝い」、「老人の日」は老人福祉への関心を高める「啓発」を目的とする日といえそうです。
今さら人には聞きづらい「敬老の日」のあれこれをご紹介しました。これで基本情報はばっちり。毎年9月の第3月曜日、3連休の最終日には、大切な人への日頃の感謝と長寿への願いを込めてお祝いをしましょう。