マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

年末年始の業務をスムーズに! お年賀を用意すべき時期について

新年の挨拶をする際にはお年賀を贈るもの……と、分かってはいても、その起源や贈る時期まできちんと把握している人は少ないのではないでしょうか?
今さら聞くに聞けないお年賀についての情報をまとめてみました。

お年賀の起源やその意味

お年賀とは新年のご挨拶をする際に持参する贈り物のこと。その起源は、歳神様(としがみさま)へのお供え物と言われています。日本では古くより、お正月にはその年の神さまである「歳神様」が降りてくると考えられていました。農耕民族である私達日本人にとって、五穀豊穣をもたらす歳神様は大切な神様。年末には家の隅々まで掃除をし、門松やしめ飾りなどをつけて、歳神様を迎える準備をしたのです。現在も続いている「大掃除」や「正月飾り」の習慣は、ここから来ているのですね。

そして年が明け、年始のご挨拶をする際には、歳神様をまつる神棚や仏壇へお供えする「御歳魂(御年玉)」を互いに贈り合ったといいます。これがいつしかご挨拶に添える手土産に替わり、現在の「お年賀」になったようです。

お年賀を贈る時期と贈り方

お年賀は、1月1日~3日の「三が日」に直接相手方を訪問して贈ります。できれば年末の内に相手の都合を確認して、伺う日時を決めておくと良いでしょう。

「遠方に住んでいて会えないけれど、お年賀は贈りたい」というときは、あらかじめ先方に伝えた上で、三が日中に届くようお年賀を配送しても構いません。ただし、購入したお店から先方へ直送するのは失礼にあたるので、一度お店から持ち帰り、あらためてあなたから先方へ送る手配をしましょう。

地域によって贈る時期が異なる場合もあるので注意

お年賀を贈る時期は1月1日~3日の「三が日」が基本ですが、地域によってはその限りではありません。特に多いのは、三が日だけでなく「松の内」が明けるまではOKとする地域です。「松の内」とは、お正月の門松飾りを飾っておく時期のことですが、関東地方では大正月である「7日」まで、関西地方では小正月である「15日」までとされています。同じ「松の内」なのに、なぜ関東と関西で期間が異なるのでしょうか?

元来、松の内とは全国共通で元旦から小正月である15日までとされ、20日には歳神様に供えていた鏡餅を食べる「鏡開き」が行われていたようです。しかし、江戸時代の三代将軍・徳川家光が4月20日に亡くなったことから、徳川幕府は20日という日を忌み嫌い、11日に鏡開きを行うように。そして鏡開きが早まった分、松の内も7日に早まったと言います。しかし、関西地方では徳川幕府の影響をあまり受けず、元来の「15日」のままで定着しました。そのために現在の松の内は、関東が「7日」まで、関西が「15日」までになったと言われています。

九州地方では、関東と同じく「7日」まで。また、「10日」までとするところもあるようです。三が日までに贈れない場合は、贈る相手の住まいや出身地ではいつまでお年賀を贈ることができるのかを確認しておくと良いでしょう。

年末年始は何かと忙しく、お年賀の手配を忘れがちです。上記を参考にして、お年賀の時期に間に合うよう準備をしておきましょう。


マイプレシャスのお祝い・お礼 おすすめの商品はこちら