マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

お年賀に付けるのしの書き方講座

お世話になった方々に、日頃の感謝と「今年もよろしくお願いします」という思いを込めて贈るお年賀。せっかく贈るなら、マナーを守って失礼のないように贈りたいですね。ここでは、そんなお年賀を贈る際に気をつけたい「のし」についてご紹介します。

お年賀用ののし紙の種類

お年賀には、のしや水引、またはそれらが印刷された「のし紙」を付けて贈るのがマナーです。お年賀に使われる水引は紅白で、本数は5本または7本。のし紙の場合、白い水引は印刷しても見えないので、代わりに赤と金、赤と銀などが印刷されていることが多いようです。
水引の結び方は「蝶結び(花結び)」が一般的。簡単にほどけて何度でも結び直せる蝶結びは、入学祝いや昇進祝いなど何度あっても喜ばしいお祝い事に使われます。逆に、結婚祝いや快気祝いなど、一度きりであってほしいお祝いや弔事には、一度結ぶとほどけない「結び切り」が使われます。

ただし、関西方面ではお年賀にも「結び切り」の一種である「あわび(あわじ)結び」を使うことがありますので、関西出身の方や、関西にお住まいの方に贈るときは注意しましょう。

お年賀用ののし紙の書き方

のし紙には、表書きと贈り主の名前を書きます。筆記具は必ず濃墨の毛筆や筆ペン、黒いペンなどを使いましょう。薄墨は不祝儀(香典)などを贈る際に「涙で墨が薄くなってしまった」として悲しみを表すものですので、お年賀などのおめでたい贈り物に使うのは厳禁です。

表書き

お年賀の場合は、水引の結び目の上に「御年賀」「新年御挨拶」「御年始」「賀正」のいずれかを書きましょう。

名前

水引の結び目の下に、贈り主の姓またはフルネームを書きます。表書きよりもやや小さめに書くのがポイントです。

夫婦の名前を連名で明記する場合

夫婦二人の名前を入れる場合、まず夫のフルネームを表書きの真下に書き、その左隣に、夫の名前の位置に並べて妻の名前のみを書いてください。

短冊のしの位置と貼り方

短冊のしとは、縦に長い短冊状ののし紙です。通常ののし紙を簡略化したもので、お年賀など季節のご挨拶や、親しい方に贈るお祝い、急なお見舞いなどに使われることがあります。

短冊のしを付ける位置は、贈り物を正面から見て右上が基本。のしの裏側の上下1箇所ずつに両面テープを付けて貼り付けましょう。最近では元からシール状になっているものや、付箋のようにのりの付いたものもあるようです。

表書きは「御年賀」「新年御挨拶」などとします。その下には送り主の名前をフルネームで書きますが、短冊のしはスペースが小さいので無理に入れる必要はありません。かしこまり過ぎず気軽に使える「簡略版のし紙」として、覚えておくと便利ですね。

のしを付けたお年賀は三が日か松の内まで

お年賀は1月1日~3日までの「三が日」に贈るのが礼儀です。しかし、三が日は忙しい方や、家族と過ごしたいという方が多く、お互いの都合がつきづらいため、近年では「松の内」が明ける7日までの間に贈ればOKとされています。できれば忙しい元旦は避け、2日~7日の間に直接相手の家を訪問して手渡しで贈りましょう。

都合が悪く訪問するのが難しい場合は配送でも構いませんが、デパートや購入先などから直送することは失礼にあたります。面倒でも一度持ち帰り、あなたから相手の家に送るのがマナーです。松の内を過ぎてしまうと、年始の挨拶ではなく「寒中見舞い」となるので、お年賀用ののしやのし紙は使えません。「寒中御見舞」または「寒中お伺い」という表書きのものに換えて、立春(2月4日頃)までの間に贈るようにしましょう。

贈り物をするという行為は同じでも、それに付ける「のし」は、お祝い事の内容やご挨拶をする季節によって異なります。のしの選び方や書き方に迷ったら、上記の記事を参考にしてください。


マイプレシャスのお祝い・お礼 おすすめの商品はこちら