初めて入学内祝いを贈る方も、何度目かの方も、「のし」の掛け方には毎度悩んでしまうのではないでしょうか。水引の結び方、表書きの書き方などに細かい決め事があるだけに、うっかりや思い込みでとんでもない間違いをしてしまう可能性も……。ここでは、入学内祝いを贈る際に知っておきたいのしのあれこれについてご紹介します。
のしの種類
入学内祝いの贈り物に使うのしには、紅白で「蝶結び」の水引を掛けるのが一般的です。「蝶結び」の水引は、端を引っ張れば何度でも結び直せることから、入学や出産、新築など何度あってもおめでたいお祝い事に使われます。ちなみに、結婚や快気祝いなど一度きりにしたいお祝い事には、簡単にはほどけない「結び切り」の水引が使われますので、のしを掛けるときは注意しましょう。
また、のしには、贈り物に直接掛けてその上から包装する「内のし」と、包装紙の上から掛ける「外のし」があります。自身の祝い事のお礼である内祝いは控えめに行う習慣がありますので、のしが外側から見えない「内のし」を掛けて贈りましょう。
上段、下段の書き方
次は、掛け紙に入れる表書きの書き方です。内祝いの表書きは濃い墨を使い毛筆で書き入れるのが一般的。毛筆がない場合は筆ペンを使用しても構いませんが、ボールペンや万年筆などは避けてください。
まず水引の上段には、品物を贈る目的を書き入れます。入学内祝いを贈る場合は「入学内祝」または「内祝」です。水引の下段にはお子さまの名前を入れましょう。その際、明確なルールはありませんが、小学校入学の内祝いであれば「下の名前」を、中学校以上の場合は「フルネーム」を書く方が多いようです。
手紙を付けることも忘れずに
入学内祝いは、お子さまの入学を祝ってくださった方へのお礼です。本来ならば直接お会いして、贈り物を手渡しながらお礼を伝えるところですが、都合が合わず訪問できないときは、贈り物に手紙を添えて感謝の気持ちと一緒に届けましょう。
入学内祝いに添える手紙に決まった形式はありませんが、下記のような構成で書くと伝えるべきことがすっきりまとまり、読みやすい文章になります。
- ① 季節の挨拶
- ②入学祝いに対するお礼
- ③ 頂いたお祝いの使い道、お子さまの様子
- ④ 結びの挨拶
文例
① 春の日差しが心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
② 先日は入学祝いを頂き、ありがとうございました。
③ 頂いたお祝いで、小学校で使う文房具を揃えました。(子の名前)も大変喜び、家に帰ってからもたびたび眺めているようです。
④ 遅くなり恐縮ですが、入学内祝いを贈らせていただきましたのでご笑納ください。
子どもからのお礼も忘れずに
入学内祝いを贈る際は、両親からのお礼の手紙の他に、お子さま本人からのメッセージカードを付けることもお忘れなく。お子さま自身の感謝を伝えられるのはもちろん、入学式を迎えたお子さまの成長ぶりも、見ていただけます。小学校に入学したばかりでまだ文章を書けないお子さんの場合、覚えたての文字で「ありがとう」とひと言書かれているだけでも嬉しいもの。祖父母など親しい親族であれば、入学式の写真を同封しても喜ばれるでしょう。
また、入学祝いを頂いた際や、入学内祝いを発送した後などに、両親だけでなくお子さま本人からも電話口でお礼を伝えると、感謝の気持ちがより伝わるでしょう。
お子さまの成長を共に喜び祝ってくれる方々には、古くからの慣習に従い、きちんとのしをつけて入学内祝いをお届けしたいですね。のしの付け方に悩んだときには、ぜひ上記を参考にしてください。