気持ち躍る結婚式の準備ですが、「引出物選びが大変だった」という声も耳にします。特に親族への引出物については、そもそも用意するべきなのか、用意するとしたら予算はいくらくらいなのか、どのような品物を選べば良いのかなど、悩みの種となるケースが多いようです。
そこで今回は、親族への引出物選びがスムーズにできるように、さまざまな角度からアドバイスします。費用相場についてもお伝えしますので、どうぞ参考にしてださい。
結婚式における親族への引出物の考え方
人生の新たな門出となる結婚式。ご祝儀を包み、時間をやりくりして足を運んでくれたゲストへのお礼の気持ちを込めて、引出物をお渡しするのが通例となっています。
ここで悩ましいのが、親族への対応です。例えば親にも、引出物を用意するものなのでしょうか。兄弟姉妹、親戚については、どうなのでしょうか。
ひと口に親族といっても、新郎新婦との関係性はさまざまです。そこでまずは、親族を関係性で分け、引出物についての考え方を一般的な判断基準に照らし合わせてまとめておきましょう。
両親:主催かどうかや本人たちの意向で判断
双方の両親へ引出物を用意するか否かは、両親が結婚式の主催者という立場であるのか、そうでないのかによって判断すると良いでしょう。
結婚式への招待状を親の名前で出した場合、あるいは、式の費用を援助してもらっているような場合は、親が主催者という立場になります。引出物は、結婚式に足を運び、ご祝儀を包んでくださったゲストへのお礼としてお渡しするものです。そう考えると、親が主催者である場合は、引出物を用意する必要はないということになります。
とはいえ、新郎新婦にとって両親は、これまで大切に育ててくれた存在です。感謝の気持ちを伝えるために贈り物をしたいと考える方は少なくありません。もし、引出物でそういった気持ちを伝えたいというのであれば、引出物を用意したら受け取ってもらえるかどうかを、事前に確認しておくと良いでしょう。
受け取ってくれるというのであれば、迷うことはありません。もし「引出物は、いらないよ」という言葉が返ってきた場合は、引出物ではなく、別の記念品を用意して贈る方法もあります。実際に、そのようにしたというカップルも多いので、両親が主催の結婚式である場合は、いずれかで対応してみましょう。
では、招待状を新郎新婦の名前で出し、金銭的な援助も受けないなど、結婚式が当人たちの主催である場合はどうなのでしょうか。
このケースでは、両親はゲストという立場になります。一般的に、引出物はゲストのために用意するものであるとお伝えしました。その観点でいうと、両親への引出物も必要となります。ただ、子どもにかかる負担に配慮して、「必要ないよ」と言われることはあるかもしれません。その場合は、両親が主催のケースでもお伝えしたように、感謝の気持ちを示す記念品を贈ってはいかがでしょうか。
兄弟姉妹:未婚か既婚かによって判断
兄弟姉妹への引出物も気になるところですが、兄弟姉妹に対しては、未婚であるか既婚であるかによって判断しましょう。なぜならば引出物は、招待状1通に対して1セットを用意することが基本であるからです。
兄弟姉妹が未婚である場合は、両親と同一世帯とみなすため、招待状は送付しません。つまり、兄弟姉妹のための引出物を用意する必要はないということになります。
ただし、未婚でも両親と別居しており、独立して生活しているといった場合は、招待状を送付して引出物も用意するなど、状況に合わせます。
既婚である場合は、両親とは世帯が別です。招待状を送り、引出物も用意しておきましょう。もしかしたら両親と同居しているということもあるかもしれませんが、世帯は別となるので、兄弟姉妹への引出物も必要です。
なお、引出物を用意していなかった兄弟姉妹から、ご祝儀やプレゼントを贈られることもあるかもしれません。その場合は、引出物ではないかたちでお礼の品を用意し、お返ししましょう。新婚旅行で、少し高価なお土産を買ってきても、喜んでもらえそうです。
親戚:ゲストとして引出物を用意する
祖父母、おじやおば、いとこなどの親戚は、結婚式においては招待して来ていただく「ゲスト」という立場になります。ですから、引出物も必要です。
ただし、出席してくれた一人ひとりに渡す必要はありません。先ほどもお伝えしたように、引出物は、招待状1通につき1セットを用意すれば良いからです。おじとおばが夫婦で出席してくれた場合や、その家族に未婚のいとこが加わった場合でも、1セットをお渡しすれば問題はありません。
ただ、地域によっては別の風習があり、その風習を重んじているということがあるかもしれません。おじやおばと同居している祖父母が、孫のためにと、高額なご祝儀を包んでくれることも考えられます。
そのようなこともふまえ、引出物の準備をどのように進めたら良いかは、まずは両親に相談すると安心です。
【ケース別】親族への引出物の選び方
親族への引出物について、方向性の確認はできたでしょうか。
それでは次に、引出物の選び方や考え方について、ケース別にみていきましょう。
両親が主催でもギフトを贈りたい場合
両親が主催の場合は、基本的に引出物を用意する必要はないとお伝えしました。しかし、何も渡さないというのもそっけない気がしますし、感謝の気持ちを込めたギフトを贈る新郎新婦も多くいます。ギフト選びでは、その気持ちを大切にしましょう。
例えば、披露宴の場で両親に贈り物をする際の定番として、花束、感謝を綴った手紙、新郎新婦の写真やアルバムが挙げられます。
あるいは、時計や食器など、実用的で記念になる品もおすすめですし、かさばらずに持ち帰りができる商品券や旅行券も人気があります。ご両親の好みや性格を念頭に置き、喜ぶ顔を思い浮かべながら選んでみてくださいね。
挙式のみを行う場合
挙式のみを行う場合は、事前にご祝儀辞退の旨を伝えておくのが一般的です。ご祝儀を頂かないという前提に立てば、引出物も用意する必要はないと言えます。ただ、足を運んでくださったお礼をしたいということもあるでしょう。その場合は、クッキーやチョコレートなどのお菓子を用意して贈るカップルが多いようです。マグカップなど、記念として残るプチギフトも良いかもしれません。
もちろん、用意しなかったから失礼ということはありません。また、当日、ご祝儀をくださった親族がいた場合は、後日、内祝いを贈るというかたちでの対応もできます。
親族のみの結婚式(家族婚)の場合
身内だけが集まる場合、引出物の数や内容などに、親族間のルールやしきたりがあることも考えられます。親族は、年上である場合がほとんどです。結婚式に集まるのが親族のみの場合は、具体的な品選びや手配をする前に、両親に確かめ、必要があれば引出物についても相談しておきましょう。何かしらの決まり事がある場合は、それに従います。
特にしきたりなどがない場合、招待状を出してお招きするのであれば、引出物を用意しましょう。その場合の品物は、新郎新婦の個性や好みを押し出すのではなく、シンプルで落ち着いたデザインなど、上司に贈るような気持ちで選ぶと無難です。
会費制というスタイルで開催するのであれば、ご祝儀はないという前提で、引出物も必要ありません。ただ、お祝いのために足を運んでくれていることをふまえ、お礼のプチギフトをお渡しするケースも多いようです。その場合も、包装には気を遣うなど、目上の方に対して失礼のない品を選びましょう。
1世帯から複数名の親族を招待する場合
結婚式では、おじ、おば、その子どもなど、1世帯から複数名をお招きすることもあります。その場合は、基本的に目上となるおじ・おばを意識した上で、幅広い年代に受け入れられる日用品、好みに左右されない引菓子を選ぶようにしましょう。
もし、成人したいとこが別にご祝儀を用意してくれた場合は、後日、年齢に見合った内祝いやお礼の品をお返ししてはどうでしょうか。特別感のある新婚旅行のお土産も、喜んでもらえそうです。
一人暮らしをしている親族を招待する場合
一人暮らしをしている親族の場合は、その点を考慮して品選びをする必要があります。例えば、複数人で使うような食器、分量の多すぎるお菓子などは、せっかく贈ってもかえって困らせてしまうことになりかねません。一人暮らしであっても使い勝手の良い日用品、お菓子であれば日持ちがして食べ切れるものなどを念頭に選びましょう。
10万円以上のご祝儀をもらった場合
親族の場合、10万円以上という高額のご祝儀を包んでくださることもあるようです。とはいえ、ご祝儀は事前に準備しておくものです。あらかじめ引出物を変えるという対応は難しいこともあり、内容はほかの親族と同じで構いません。その親族のお祝い事に招かれたときに、同じ金額のご祝儀を包むというかたちでお返しすることもできます。
そういった予定がない場合は、あらためて品物を贈ることも方法です。くださった方の年齢やライフスタイルを考慮して、選んでみてください。
ただ、親族の場合は、お礼のお手紙や電話で感謝の気持ちを伝えるだけでも、特に失礼にはあたりません。新婚旅行でお土産を購入し、挨拶に伺えば、より喜んでもらえるでしょう。
両親にも相談しながら、ケースバイケースで対応できしていきましょう。
親族への引出物の相場
では、具体的に親族への引出物は、どの程度の予算で用意すれば良いのでしょうか。
地域や慣習で異なる場合もありますが、引出物は、記念品、引菓子、縁起物の3点を用意するパターンが主流です。その金額の割り振りとしては、結婚式で頂戴するご祝儀の1/10、もしくは披露宴でゲストにふるまう飲食費の1/3を記念品にあてるという考え方が一般的と言えるでしょう。親族への記念品も、この考え方を相場として差し支えありません。ちなみに、引菓子、縁起物の相場はそれぞれ1,000円程度となっています。
ただ、ご祝儀を基準にして引出物の予算を組む場合、実際にどの程度の金額を包んでいただけるかを事前に知ることは難しいことも確かです。
そこで、まずはご祝儀を一般的な金額である3万円~5万円と想定し、記念品を3,000円~5,000円、トータル5,000円~7,000円程度の引出物を用意するというのが主流のようです。この予算であれば、基本的に失礼になる可能性は少ないでしょう。
万が一ご祝儀の金額が大きかった場合には、後日、お礼の品としてカタログギフトなどをお贈りする方法もあります。相場は相場として把握しながら、柔軟に対応していきましょう。
親族への引出物選びにおける注意点
親族への引出物を選ぶ際には、いくつか気をつけたいこともあります。あらかじめ両親に相談しておいたほうが良いことも含め、確認しておきましょう。
地域による引出物のしきたりを確認しておく
地域によっては、結婚式のスタイル、引出物の内容や数に、昔からのしきたりや風習が色濃く残っている場合があります。引出物選びで大切なのは、言うまでもなく新郎新婦の気持ちですが、親族とも、これから長く付き合っていかねばなりません。その点をふまえ、しきたりに関する事情を把握し、できる範囲で反映させることも考えたいところです。
例えば北海道では、ご祝儀を持参するのではなく、会費制とする地域が多く残っているといいます。引出物も、「記念品・引菓子・縁起物」という3品セットではなく、引菓子のみをお渡しするというパターンが多いのだとか。
そのほか、引出物としてお赤飯と鰹節は外せない地域、鯛のかまぼこを必須という地域など、特色はさまざまです。
風習やしきたりは「必ず守らなければならない」ということではありませんが、結婚を機に親族とは「家と家とのお付き合いが始まる」という側面があります。そのことも胸に留めて、準備を進めていきましょう。
親族間の関係性をできるだけ把握しておく
親族とはいえ、家庭の事情や個人の事情はそれぞれです。根ほり葉ほり探りを入れる必要はありませんが、引出物を選ぶ前に、親密な関係なのか、それとも疎遠になっているのかなど、ある程度の関係性を把握しておくと良いでしょう。身内には身内にしか分からない事情もあるはずです。この点は、親族だからこその配慮とも言えます。
贈り分けが外から分からないようにする
贈り分けとは、引出物の内容を変えること。全員に同じ品を贈るよりも、その人に合った品を贈るほうが喜んでもらえることもあり、近年は贈り分けをする新郎新婦が増え、マナーともなりつつあります。
確かに、自分に合った引出物であればうれしいものですが、気をつけたいのが、見た目に明らかな差が分からないようにすることです。引出物の数、品物の大きさ、包装などの違いがあからさまに見て取れると、出席してくれたゲストも良い気持ちはしないでしょうし、何よりも失礼になってしまいます。
贈り分けでは、持ち帰り用の紙袋は同じデザインと大きさで揃える、入っている内容が分からないようにするといった配慮を忘れないようにしましょう。
親族へのおすすめの引出物
ここまで、親族への引出物の相場や注意点についてお伝えしてきました。ただ、実際に品物を選ぼうとすると、やはり悩んでしまうことも少なくありません。親族の場合、祖父母、おじおばなど、高齢のゲストが多いことも、若いカップルにとっては迷いの種になるでしょう。そういったこともふまえた上で、おすすめの引出物を紹介します。
和食器
結婚式の引出物では定番とされる食器ですが、親族向けのギフトにする場合は、和食器がおすすめです。九谷焼、有田焼、益子焼など、全国各地には、焼物の産地があります。そういった食器を選んでみてはどうでしょうか。焼物に憧れはあるものの、なかなか購入には踏み切れないものです。そういった品を贈られると、うれしいのではないでしょうか。
ただ、食器はどうしてもかさばりますし、持ち帰るには重たい品であることも確かです。何かの拍子に割れてしまう可能性も、リスクとして否定できません。
そういったことを考えると、お届けサービスの利用や、食器の掲載されたカタログギフトの利用も、おすすめです。
高級バスタオル
日用品として欠かせないバスタオルも、引出物の定番となっています。有名なブランド品のように、高級なバスタオルは、誰が手にしても喜んでもらえるでしょう。
使う度に結婚式のことを思い出してもらえますし、重たくなく持ち帰れることもポイントです。予算に応じて、フェイスタオルやハンカチタオルをセットにすると、より見映えがします。
縁起物
縁起物では、縁起が良いといういわれや由来のある食品を選ぶのが一般的です。最近は、いわれにとらわれず、スパイスセットやジュースセットを贈るカップルも多いようですが、目上の方が多い親族に向けては、昔ながらの品が良いでしょう。
例えば、夫婦円満の象徴とされる鰹節、「よろこんぶ(喜ぶ)」という語呂合わせの昆布は、古くからの定番です。
そのほか、冬の寒さに負けずに花を咲かせて実をつける梅も、長寿の縁起物として知られています。梅干しや梅茶漬けというかたちで贈っても良いでしょう。長く太いうどん、「めでたい」に通じる鯛の加工品なども、年上の親族にはうれしい贈り物となりそうです。
カタログギフト
カタログギフトは、近年の記念品として選ばれることが増えてきました。年齢を選ばずに贈れる品であり、主催者側が特定の何か一品を決める必要もありません。その点では、主催者側の気持ちの負担が軽くなる引出物と言えるでしょう。
ほかにも、おすすめしたい理由がいくつもあります。この後の項目で詳しくお伝えしますので、ぜひ、チェックしてくださいね。
親族への引出物にカタログギフトをおすすめする理由
カタログギフトは、友人や知人だけでなく、親族への引出物としてもおすすめの品です。理由はいくつもあるのですが、おもな理由を挙げて解説していきましょう。
好みが分からない相手にも贈りやすい
引出物は、できることならゲストの好みに合わせ、受け取って喜んでもらえるものを贈りたいものです。とはいえ、ゲスト全員の嗜好を把握することは至難ですし、たとえ把握できたとしても、主催者側にとっては、具体的な品選びや手配が大変になってしまいます。
そんな悩みを解決してくれるのが、カタログギフトです。カタログギフトには、数多くのアイテムが掲載され、その中から自分で欲しい品を選び、受け取ることができます。これなら、相手の好みが把握できなくても問題はありません。
相手にとっては欲しい品を選ぶことができ、新郎新婦にとっては、頭を悩ませずに引出物が決定できます。カタログを見ながらの品物選びは、相手にわくわくする時間も提供してくれるでしょう。
贈り分けが外から分かりにくい
先ほど、ゲストに合った引出物を贈る「贈り分け」が近年の主流だとお伝えしました。もちろん、相手に喜んでもらいたいという気持ちあってのことですが、見た目や品数に差が出ないようにという気遣いも必要となります。
その気遣いができるのが、体裁が同じカタログギフトです。見た目が同じなので、内容に差があっても、相手には分かりません。その上、メンズとレディースに分かれたカタログ、グルメだけを集めたカタログなど、ラインナップも豊富です。親族の家族構成や年齢に応じた贈り分けも、スムーズです。これも、カタログギフトの魅力のひとつと言えるでしょう。
相場に合わせて選べる
カタログギフトは、3,000円台から1万円台まで、金額で選ぶこともできます。つまり、想定したご祝儀の相場でカタログが選べるということ。贈り分け対応も、スマートにできます。
持ち帰る際に負担になりにくい
高齢の親族にとっては、引出物を持ち帰ることが負担になることもあるでしょう。遠方から出席してくれたというのであれば、なおさらです。そう考えると、荷物はコンパクトにしたいもの。
その点でも、冊子タイプのカタログギフトは優秀です。かさばらないことはもちろん、重たくもありません。よほどの事情がない限り、祖父母のように高齢であっても、持ち帰りに困ることはないでしょう。
カタログギフトなら、ぜひ食器を贈りたいけれど持って帰ってもらうのが大変だからあきらめる……という必要もありません。
新郎新婦はもちろん、幅広い年齢層のゲストにとってありがたい引出物と言えるでしょう。
結婚式の引出物ならマイプレシャス
結婚式の引出物はカタログギフトにしたいというときには、カタログギフトを専門に扱っているマイプレシャスがおすすめです。ポイントは、メンズコレクション、レディースコレクション、性別を問わないオールコレクションのほか、引菓子と縁起物の3点セットで選べるハンディセレクト、引菓子としてブランドスイーツが贈れるシャイニーセレクトなど、種類が豊富なこと。
さらに同じコレクションでも、段階的な金額によるランク設定がされています。例えばオールコレクションは、3,000円台から1万円台まで。ランクによっては、日用品のほか、温泉旅行やグルメなどを選ぶこともできます。
体裁にこだわっていることも、ポイントです。冊子とカードがセットになったタイプは、ボックス入りで、のし包装かリボン包装かを選ぶことができます。目上の親族には、ボックス入りのし包装にすれば、マナーの面でも申し分ありません。
兄弟姉妹や同年代のいとこであれば、カードタイプのみを贈ることもできます。こちらは、3色から選べる巾着入り。巾着は日用品として使えるほか、のしを付けることもできます。
贈る側にも受け取る側にもさまざまな配慮がされている、それがマイプレシャスのカタログギフトの特長であり、メリットなのです。
結婚後、親族とは「家」と「家」として、お付き合いが始まります。気持ちの良い関係を築くためにも、心を込めた引出物を用意し、贈りましょう。とはいえ、先方の好みや年齢などを考えると、一つの品に決めかねることもあります。そのようなときには、豊富なラインナップと商品数を誇るマイプレシャスのカタログギフトをご利用ください。「のし」か「リボン」で選べる無料包装をはじめ、贈る方にも受け取る方にも喜んでいただけるサービスをご提供します。