結婚式の引出物を用意しているとき、いざのしを付ける段階になって、掛け方が分からずにとまどうケースが少なくありません。引出物には「内のし」と「外のし」の2種類があり、このふたつがどう違うのか、のしとはそもそもどのようなものなのかについて、しっかりと理解しておく必要があります。
引出物や内祝いなどに使う「のし紙」とは
のし紙とは、「掛け紙」、「水引」、「のし」を合わせた紙のことです。これまではそれぞれ別に用意していたこともありますが、現代では1枚の紙にすべて印刷したものを使用することが多くなっています。
まず掛け紙とは、「贈る名目」と「贈り主」を記入した紙のことで、慶弔問わず贈答品に掛けて使います。結婚式の引出物の場合、贈る名目は「寿」、贈り主は「両家の名字」もしくは「新郎新婦の名前」を入れるのが一般的です。
水引とは、贈答品を真ん中でくくる紐のことを呼びます。贈る名目によって色や本数、結び方が異なります。結婚式の引出物の場合は紅白10本の紐で、結び切りの水引を使いましょう。結び切りは一度結ぶとほどけないため、婚礼関係あるいは弔事といった「一度きりであってほしい事柄」に使用されます。
のしとは、もともとは干して伸ばしたアワビのこと。のし紙の右上に描かれている、六角形の包み紙に入った黄色いものがアワビです。かつてアワビは、長寿や繁栄のシンボルとして、お祝い事の席に欠かせない縁起物であり、現代でも慶事に使用されています。
反対に、のしは弔事や病気、ケガなどのお見舞いには使用しません。弔事に使用する掛け紙には「のし」が付いていないため、正確にはのし紙とはいいません。しかし便宜上「弔事用ののし紙」などと呼ぶことがあるようです。
「内のし」、「外のし」は何が違う?
贈り物にのし紙を掛け、その後に包装紙で包むことを「内のし」、贈り物を包装紙で包み、その後にのし紙を掛けることを「外のし」と言います。実は結婚式の引出物においては、内のし、外のしのどちらが正しいかは厳密には決まっていません。
しかし内のし、外のしは意味が多少異なるので、それぞれどのようなときに適しているのかを知っておきましょう。
内のし
表書きが包装紙で隠れるため、控え目な印象になります。おもに結婚、新築した場合や病気が回復した場合など、自分に慶事があったときに幸せをお裾分けする「内祝い」に使用されます。また、内のしだとのし紙が汚れたり破れたりしにくいため、郵送で引出物を贈るときに内のしを選ぶケースもあります。
外のし
どのような目的で贈ったのかがすぐに分かることから、贈り物を強調したいときなどに使用されます。結婚祝いや出産祝い、もしくは大会の景品や記念品などは外のしが適切です。また、手渡しで直接引出物を渡すときも外のしをおすすめします。
引出物に掛ける「のし紙」に書く表書き
引出物に掛ける「のし紙」の表書きについて確認しておきましょう。
まず上の段には、お祝いの名目を記します。お祝いには、結婚だけでなく、出産や引っ越し、昇進などさまざまなお祝い事がありますが、結婚のお祝いで記す文字は「寿」です。
下段には、贈り主の名前が入ります。結婚式で多いパターンは、両家の姓のみを入れるというもの。縦書きで、右側に新郎の姓、左側に新婦の姓を記します。すでに入籍が済んでいる場合でも、旧姓で構いません。
そのほか、右側に新郎の姓名を記し、隣に新婦の名前のみを記すというパターン、姓ではなく、新郎と新婦の名前のみを記すというパターンもあります。どの書き方を選んでもマナーとしては間違いではないので、両家の両親、家族とよく話し合い、納得できるかたちで記すようにしましょう。例えば、メインの引出物には両家の姓を記し、小さなお菓子に新郎・新婦の名前を記して「お礼の気持ち」として添えるというパターンも、よくあります。
引出物に掛ける水引は?
水引の色、結び方、本数についても確認しておきましょう。
まず色ですが、結婚式のようにおめでたいお祝い事には、紅白の水引を使います。あらかじめ印刷されている「のし紙」は、大抵が紅白のパターンです。紅白以外では、「赤と金」「金と銀」の組み合わせも使うことができます。
気をつけたいのが、結び方です。水引の結び方には「結切り」と「蝶結び」がありますが、結婚式で使うのは「結切り」です。「結切り」は、一度結ぶとほどけないため、「一度だけがよいとされるお祝い事」に使います。「蝶結び」は、ほどいて何度も結び直せることから、出産のように何回あってもおめでたいお祝いに使います。
次に水引の本数ですが、慶事では3本、5本、7本という奇数にしますが、結婚のお祝い事では10本とするのが一般的です。
内のし、外のしにはそれぞれに意味や目的があり、どのような理由で贈り物をするかによって使い方が異なります。結婚式の引出物を贈るときは、のしの意味をきちんと理解して使い分けましょう。