マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

引出物って一体なに?その由来、語源、歴史に迫る!

結婚式でゲストに渡す、引出物。贈る側として相手を思い浮かべながら選ぶと楽しい、贈られる側としてもらっても嬉しい引出物ですが、その意味や歴史、由来をご存知ですか? 引出物と内祝いの違いも合わせて、ご紹介します。

引出物が持っている意味

引出物とは、結婚式披露宴に参列したゲストに新郎新婦から贈られるおもてなしと感謝の気持ちを表す品物です。引出物のおもな種類は、引菓子かたちに残る品しきたり品となっていて、しきたり品は地域によって内容が異なる場合があります。

引出物の金額はだいたい飲食代の1/3~半額が一般的で、近年は親族、友人、上司などで引出物の内容を変える新郎新婦も多くいらっしゃいます。正式には1人につき一式とされていますが、最近では家族で参列したり夫婦で参列した場合は1家族につき一式というかたちも多いようです。

引出物の由来は?

引出物とは、平安時代に宴を開いた貴族がその成功を喜んで、宴会を開いた主が庭に馬を「引き出して」宴会に招いたお客様に贈ったことが由来と言われています。宴会に招いたお客様へのおみやげなので、参加者にはどのような人でも同じものを昔は取り揃えていたそうです。

引出物の歴史

前述した通り、引出物は平安時代に庭に馬を引き出したことから歴史がはじまります。当時は宴会の主催者が宴会に招いたお客様と、今後も良好な関係が続くようにとの願いも込められていたようです。その後室町時代になると、貨幣が流通し始めて引出物は「馬の代わり」という意味の「代馬(だいば)」と名を変えました。それが戦国時代に入ると、戦国の世を勝ち残っていけるように武運が高まるようにと武具が贈られるようになりました。さらに江戸時代に移ると、現代の引出物の中に含まれているしきたり品にあたる鰹節が結婚式のお膳の中に入ってきたと言われています。そして明治時代以降には庶民の間でも結婚式が広まり、引出物も結婚式とともに一般的になっていきました。

時代は現代へと移り、バブル景気前までは披露宴の料理の一部を折り詰めというかたちで持ち帰るかたちになりました。そこには変わらず参列者の家族に幸せが行き渡るようにとの願いが込められています。最近では引出物は記念品へと姿を変え、実用的なものやカタログギフトのようにライフスタイルにマッチしたものへと進化してきています。

引出物と内祝いの違い

引出物は結婚式披露宴に参列してくれたゲストに、おもてなしと感謝の意味で渡されます。内祝いはお祝いを頂いたかどうかは関係なく、幸せのお裾分けの意味合いがあるのでお祝いを頂いていなくてもご近所や親しい人には報告の意味合いも兼ねてお祝いを贈ります。引出物も内祝いも若干贈り物の意味合いは違ってきますが、贈り物を渡す相手への思いやりの気持ちは変わりありません。

普段あまり知る機会のない、引出物の由来や歴史、内祝いとの違い。お分かりいただけたでしょうか? 由来や歴史もそうですが、引出物と内祝いの違いもぜひ参考にして結婚式の準備に役立てていただければ幸いです。


マイプレシャスの引出物 おすすめの商品はこちら