大切な友人や親戚、会社の同僚などに赤ちゃんが産まれたら、出産祝いを贈りましょう。出産祝いは赤ちゃんの誕生を祝うとともに、出産という大仕事を終えたママへの労いの気持ちを伝えるためのものでもあります。
事前に予定日や赤ちゃんの性別が分かっていれば、より素敵なプレゼントを選ぶことができるはず。ただし、ここで気をつけなくてはいけないのが、出産祝いのマナーについてです。せっかく心を込めて選んだプレゼントが、マナー違反になってしまっては大変です。
今回は、出産祝いを贈る際に気をつけたいマナーについて詳しく解説していきます。
出産祝いはいつからいつまでの間に出すべき? いつならマナー違反ではない?
大切な友人や親戚、会社の同僚など、日頃お世話になっている方の妊娠、出産は、とても嬉しいニュースだからこそ、すぐにでも駆けつけてお祝いの気持ちを伝えたくなるもの。
でも、出産直後のママと赤ちゃんはゆっくりと身体を休めて過ごす時間がとても大切です。出産祝いをお贈りする場合には、そのことをきちんと心得ておくことも必要でしょう。
では、出産祝いを贈るベストなタイミングというのはいつなのでしょうか。大前提は「ママと赤ちゃんの体調が良いとき」ということ。目安としては生後7日頃から1カ月頃までの間に贈るのが理想的です。
反対に、出産の報せを待たずに先に出産祝いを贈ってしまうことは、万が一赤ちゃんに何かあった場合に相手の気持ちを傷つけてしまうこともあるため、絶対に避けなくてはなりません。
出産祝いに贈ってしまうとマナー違反になってしまうもの
親しい友人やお世話になっている方にかわいい赤ちゃんが産まれたら、生後1カ月までを目安に出産祝いを贈りましょう。ベビー服やベビーグッズ、カタログギフトなど実用的なものが定番ですが、気心の知れた相手なら事前に欲しいものを聞いてみるのもおすすめです。
基本的には、出産祝いとして贈ってはいけないものというのはありませんが、お祝いの際にタブーとされているものは避けたほうが無難でしょう。では、その一例を見ていきましょう。
日本茶
日本茶は香典返しなどの弔事を連想させるため出産祝いには適さない品のひとつです。ただし、カタログギフトの中から相手が日本茶を選ぶのであれば問題ありません。
刃物類
包丁やナイフなどの刃物類は「縁を切る」という意味を感じさせるため、出産祝いをはじめとするお祝いの品には不向きです。
ハンカチ
ハンカチは別れや涙をぬぐうなど悲しみを連想させるものですので、刃物類と同様にお祝いの品としてはあまりおすすめできません。
ただし、タオル類は赤ちゃんのお世話に何枚あっても助かるものですので、出産祝いとして贈ってもマナー違反にはならないでしょう。
アルコール類やカフェインの入った飲料
母乳で子育てをしている可能性があるママは、食べるものや飲むものに気を配っている方も多いため、アルコール類やカフェインの入ったコーヒーなどは避けたほうが無難でしょう。
甘いものや脂っこいもの
甘いお菓子、脂っこい食べ物などは、産後ダイエットの妨げとなってしまったり、乳腺炎の原因になってしまったりする場合があります。そのため、授乳期間中はそういったものを口にしないお母さんもいるようです。
ただ、出産や赤ちゃんのお世話で疲れた身体には、甘いお菓子が癒しとなる場合もあります。もし、甘いお菓子や脂っこい食べ物を贈るのであれば、あまり量の多くないものを選ぶと良いでしょう。
マナー違反にならない出産祝いののし
出産祝いを贈るときにはのしを付けるのが一般的です。その際、水引は白赤の蝶々結びを使用し、表書きには「御祝」や「御出産御祝」などにします。送り主の名前は表書きよりもやや小さめの文字で名字のみを書くのが一般的です。連名で出産祝いを贈る場合には、送り主の中で最も格上の方や年長の方の名前を中央に書き、残りの方は左に並べて書きます。年齢や格が同じ場合には、50音順とするのが一般的です。表書きや送り主の名前は必ず黒墨の筆または筆ペンを使って楷書で丁寧に書きましょう。
また、出産祝いを郵送で贈る場合には「内のし(のしの上に包装紙がかかっている状態)」、手渡しで贈る場合には「外のし(包装紙の上にのしがかかっている状態)」で渡します。
出産祝いで現金を渡すときは新札じゃないとマナー違反?
ベビー服やベビーグッズなどの実用的なものは出産祝いとして喜ばれるものですが、気心の知れた友人や親しい間柄の方にはお金を贈って好きなものを買ってもらうという方法もおすすめです。現金をお祝いとして贈る場合に気をつけなくてはいけないのが、「折り目のない新札で用意する」ということ。折り目のついたお札は一般的に香典やお見舞いなどの不祝儀に使われるものですので、出産祝いに贈るのはマナー違反となるため注意が必要です。
赤ちゃんを産んだばかりのママは心身ともに疲れていることも珍しくありません。出産祝いを贈るときには、そうしたママへの心配りを忘れずに、上記の内容を参考にしてマナーを守った出産祝いを選びましょう。