マイプレシャス公式オンラインストアは全国一律 送料無料!

いつがいい?出産祝いを渡す時期について

赤ちゃん誕生の報せが来たら、正しい出産祝いの贈り方は次のどちらでしょう?

  • A:できるだけ早くお祝いを渡す
  • B:タイミングを測ってお祝いを渡す

答えはBです。出産祝いを贈るときは、生まれたばかりの赤ちゃんとママへの気配りを大切にしましょう。今回は、出産祝いを渡す時期について説明します。

「お七夜」のお祝いを手渡しするのは家族・親族まで

子どもが産まれて7日目を「お七夜」と言い、昔はこの日にお祝いを持って行くしきたりがありました。
出産祝いはこの「お七夜」が元になった贈答。でも、産後は母子ともに体調が定まらず大変な時期です。基本的に両親や親族以外は、「お七夜」にお祝いを手渡しするのは控えたほうが良いでしょう。

メールや手紙などで先にお祝いの気持ちを伝え、出産祝いは「お七夜」から1カ月までを目安に配送(郵送)で届けるようにします。また、帝王切開で出産したり、産後の体調が思わしくなかったりした場合、入院中に「お七夜」を迎えることもあります。しかし、どんなに親しい親族や友人でも、勝手に病院へ押しかけることはNG。必ずママ本人からの連絡を待って伺いましょう。

手渡しで出産祝いを贈る最適な時期は?

母子の体調のことを考えると、出産祝いを手渡しするのは、出産後2週間~1カ月が目安。
この時期の母子は実家へ里帰りをしていることが多いので、実家へ伺える仲でなければ手渡しは避けましょう。
子どもが生まれた家では1カ月目に「お宮参り」をして、その後お祝いをもらった方へ「出産内祝い」を配ります。出産祝いを1カ月までに贈る理由は、「出産内祝い」が1度の手間で済むように、赤ちゃんのいる家庭に余計な負担をかけないための配慮です。

産後のママは、慣れない授乳やおむつの世話でクタクタ。出産祝いは配送(郵送)したほうが相手に負担をかけませんが、親しい仲でママも会うのを楽しみにしている場合は、事前にメールなどで相談して母子の都合優先で伺います。その際は以下のマナーを守りましょう。

男性や子どもは訪問するのを避ける

産後のママは赤ちゃんの世話で疲れ果て、化粧などもする時間もないほど。そんな姿は他人に見られたくないというママも多いので、家族以外の男性は遠慮しましょう。また、おとなしくしているのがまだ難しい幼い子どもも、ママの負担になる可能性があるので、連れていくのは控えたほうが良いかもしれません。

新生児を無理に抱こうとしない

まだ首の座らない新生児を、無理に抱っこするのは危険です。

当日行く前にも連絡を入れる

産後の母子は体調が不安定。急に具合が悪くなることもあるので、当日行く前に確認の連絡を入れてから伺いましょう。

また、会うときは手洗いなど清潔にするように気をつけましょう。母子が疲れないように、短時間で切り上げることも大切です。

どんなかたちで出産祝いを贈る?

出産祝いに現金を贈る場合は、のし袋に入れます。出産は何度あっても良いお祝いなので、水引は「紅白蝶結び(花結び)」を使います。表書きは「御祝い」「御出産祝」が一般的ですが、四文字を避けて「御出産御祝」と五文字で書く人もいます。

品物を贈る場合ものし紙を掛け、上記と同じく表書きをするのが一般的。ラッピング&リボンでも構いませんが、のし紙を付けない場合は、お祝いのカードを添えましょう。

「お宮参り」を越えてしまった場合は?

お宮参り」の前後までであれば、通常どおりに出産祝いを贈っても差し支えないでしょう。しかし、産後2カ月以上が経過していると「出遅れ感」は否めません。お詫びの言葉を添えて、遅くとも半年以内には贈るようにします。もしも半年以上~1年ほど経ってしまった場合は、やはりお詫びを添えつつ「初誕生祝い」として贈ります。1歳頃になると、新たに必要となるものもいろいろと出てくるので、ベビー用品のカタログギフトを贈って好きな品を選んでもらうと良いでしょう。

赤ちゃんが生まれた家の生活は、赤ちゃん中心のペースになります。出産祝いを贈るときは先方の状況を考えて、負担にならないことが一番大切。上記のポイントに気をつけて、優しいお祝いを贈ってください。


マイプレシャスの出産祝い おすすめの商品はこちら

エルフコース
(カラーが選べます)
セピアコース
(カラーが選べます)