出産祝いを贈る際に、「どんなことに気をつけたらいいのか分からない」「マナー違反をしていないか心配」など、不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
出産祝いにはさまざまなマナーがあり、マナー違反をしてしまうと相手に対して失礼にあたることもあるため、事前に確認しておくことが大切です。今回は出産祝いを贈る際に知っておきたいマナーや押さえておきたいポイントについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
出産祝いはマナーを守って渡すことが大切
出産祝いには、贈るタイミングや贈り方、出産祝いにふさわしいものや適さないものなど、さまざまなマナーがあります。せっかくお祝いしたいという気持ちで贈っても、マナー違反をしてしまっては、かえって相手に対して失礼にあたることもあるため注意が必要です。
出産祝いを贈る際は、こちらの好みや都合を押し付けるのではなく、相手に喜んでもらえるように配慮し、マナーを守って贈ることが大切です。
出産祝いを贈るタイミングのマナー
出産祝いはいつ贈っても良いわけではなく、適切な時期に贈るのがマナーです。ここでは出産祝いを贈る時期について知っておきたいマナーについて解説します。
産前に贈るのはマナー違反
出産祝いは赤ちゃんが生まれたことに対するお祝いなので、出産前に贈るのはマナー違反です。お祝いしたい気持ちが先走ってしまっては相手を不快にさせてしまう恐れがあるため、出産前に贈ることのないようにしましょう。
また、出産予定日を過ぎたからといって、相手から出産の報告がない状態で出産祝いを贈るのも避けましょう。出産は命がけと言われるように、無事に終えるまで何が起こるかわかりません。「そろそろ産まれただろう」という曖昧な状態では贈らずに、必ず無事に出産を終えた報告を受けてから贈るようにしましょう。
産後の適した時期に贈る
出産祝いは母子が無事に退院した報告を受けたあと、出産から7日目の「お七夜」を過ぎてから、生後1カ月頃行われる「お宮参り」までに贈るのがマナーです。出産直後は母子の体調が万全でないのはもちろん、まだ入院中なので、贈る時期としてはふさわしくありません。場合によっては出産から7日を過ぎても入院中の場合があるので、母子が無事に退院した報告を受けてから贈りましょう。
また、出産した側はお宮参りの頃に出産内祝いを準備するのが一般的なので、出産祝いはそれまでに贈るようにしましょう。出産直後の時期を避け、お宮参りに間に合うように贈るためには、出産後2週間から3週間頃を目安に贈るのが適切と言えます。
遅れた場合はハーフバースデーに贈るのがおすすめ
出産祝いは産後1カ月までを目安に贈るのがマナーですが、多少遅れてしまった場合はお詫びの言葉を添えて贈れば問題ありません。しかし、産後2カ月から3カ月程度経過してしまった場合には、ハーフバースデーの時期に贈るのがおすすめです。ハーフバースデーとは誕生から半年の節目のお祝いなので、赤ちゃんが生後半年を迎える頃に合わせてお祝いを贈りましょう。
また、ハーフバースデーよりも先に初節句を迎える場合は、初節句に合わせてお祝いを贈っても良いでしょう。男の子の場合は5月5日の端午の節句、女の子の場合は3月3日の桃の節句の頃に贈ります。
いずれの場合も、お祝いが遅くなってしまったことへのお詫びの言葉を添えて贈るようにしましょう。
出産祝いの贈り方のマナー
出産祝いは、贈る時期以外にも気をつけたいマナーがいくつかあります。ここでは出産祝いを贈る際に知っておきたいマナーを解説します。
配送のときに気をつけたいマナー
出産後は赤ちゃんのお世話などで忙しく、体調が優れない場合もあるので、出産祝いは配送で贈っても問題ありません。ただし、相手が受け取れるよう、自宅にいるタイミングに贈ることが大切です。
まずは相手に出産祝いを配送したいことを伝え、都合を確認しましょう。産後しばらくは里帰りする場合もあるので、自宅に戻る予定を確認してから贈ります。赤ちゃんのお世話で忙しい朝の時間帯や夜間を避けるなど、相手が受け取りやすいように配慮することも大切です。
対面で渡す際に気をつけたいマナー
出産祝いを持参して自宅などに訪問する場合は、相手の都合を優先し、必ずアポをとってから伺うようにしましょう。産後は母子ともに体調が不安定なことが多いので、長居はしないように配慮することも大切です。連名で出産祝いを贈る際も大人数での訪問は避け、代表者が伺うようにしましょう。
当日は訪問する前に連絡を入れ、相手の体調が万全でない場合は訪問を控えましょう。その場合は後日配送するなどして、相手にとって負担にならないように配慮するのもマナーです。また、産後は母子ともに免疫力が低下している恐れがあるので、こちらの体調が少しでも悪い場合も訪問するのは控えましょう。
のしを掛ける
出産祝いは、のしを掛けて贈るのがマナーです。水引は大きく分けて2種類あり、簡単には解けないことから一度きりであってほしいお祝いには「結び切り」を、何度でも結び直せることから繰り返してもよいお祝いには「蝶結び」を使用します。出産は何度繰り返してもよいので、「蝶結び」の紅白の水引を選びましょう。
水引の上部の表書きには、「御祝」や「御出産御祝」と書きます。水引の下部には、表書きよりやや小さい字で贈る側の名前を書きます。連名の場合は3人までとし、4人以上の場合は代表者の名前と「外一同」と書きましょう。その際、全員分の名前を書いた紙を中に入れるようにしましょう。
出産祝いののしは、必ず濃い墨を使って筆で書くのがマナーです。薄墨やボールペン、万年筆などはマナー違反なので気をつけましょう。
出産祝いのギフトを選ぶ際に押さえておきたいポイント
出産祝いのギフトは、出産祝いにふさわしいものであるのはもちろん、相手に喜んでもらえるものを選ぶことが大切です。ここでは出産祝いのギフトを選ぶときに大切なポイントを紹介します。
相場に合った出産祝いを贈る
出産祝いには、相手との関係性などに応じた相場があります。出産祝いを贈る相手との関係性を考慮して、相場に合った出産祝いを贈りましょう。
例えば友人であれば3,000円~1万円程度、同僚や部下であれば3,000円~5,000円程度が相場とされています。相場よりも明らかに安い場合は失礼にあたり、逆にあまりにも高額な場合は相手に気を遣わせてしまうため、相場に合った金額を贈ることが大切です。
出産祝いの相場については、以下の記事も参考にしてください。
「友達の出産祝いの相場はどのくらい?」
「兄弟・姉妹間での出産祝いの相場はどのくらい?」
相手が喜ぶものを選ぶ
出産祝いはこちらの好みを押し付けるのではなく、相手が喜ぶものを選ぶことが大切です。相手の好みに合ったものや、いくらあっても困らないものなど、相手の立場に立って選ぶようにしましょう。
相手との関係性によっては、事前にどのようなものが欲しいのかを聞いてみても良いでしょう。せっかく贈っても、相手の好みに合わないものや、すでに持っているものでは相手をがっかりさせてしまいます。特に2人目以降は必要な育児用品はすでに揃っている場合も多いので、被らないように気をつけましょう。
現金の場合はご祝儀に包む
出産祝いに現金を贈る場合は、必ずご祝儀袋に包んで渡しましょう。のしのマナーで解説した通り、出産祝いでは紅白の水引で「蝶結び」のものを選びます。表書きには「御祝」や「御出産御祝」を、下には贈り主の名前を濃い墨で書きましょう。
中に入れるお金は新札を用意し、お札の表面が前に、人物が上になるような向きで中袋に入れます。中袋の表面には金額を、裏面には住所と氏名を記載しましょう。
縁起の悪いものは避ける
出産祝いのギフトには、縁起の悪いものは避けましょう。例えば弔事で贈られることの多い日本茶は、出産祝いでは避けたほうが良いとされています。
また、ハンカチは「手巾(てぎれ)」とも言い、「手切れ」を連想させることや、涙を拭うことから別れを連想させることなどから、出産祝いには不向きとされています。同じようにハサミなどの刃物も「手切れ」を連想させることから、避けたほうが良いでしょう。
出産祝いのプレゼントに迷ったらカタログギフトがおすすめ
出産祝いのプレゼントに迷ったら、カタログギフトがおすすめです。カタログギフトは相手が好きなものを選べるので、「好みに合わなかった」「すでに持っている」といった失敗を回避することができます。
また、2人目以降の出産の場合はすでに必要な育児用品はひと通り揃っていることが多いため、欲しいものを選べるカタログギフトは特に喜ばれやすいです。
出産祝い向けのカタログギフトであれば、人気の育児用品やおもちゃなど出産祝いに適した商品が多数掲載されており、安心して贈ることができます。
出産祝いを贈る際は、マナーを守り、相手に喜んでもらえるものを贈ることが大切です。贈るタイミングや贈り方など、出産祝いにはさまざまなマナーがあります。相手を気遣い、失礼のないように出産祝いを贈りましょう。
出産祝いにカタログギフトを贈るなら、マイプレシャスがおすすめです。マイプレシャスの出産祝い向けカタログギフト「Bring Story ベビーセレクト」は、出産祝いに適した豊富な商品が100点以上掲載されています。
バッグの中にアルバム式カタログギフトが入ったセットで、商品を選んだあとは2Wayバッグと写真アルバムとしてそれぞれご使用いただけます。価格帯は5,000円と1万円の2種類で、贈る相手に合わせて選択可能です。
マイプレシャスのカタログギフトは全国一律送料無料、のし・ラッピングも無料サービスです。出産祝い選びに迷ったら、ぜひマイプレシャスのカタログギフトをご活用ください。