兄弟・姉妹への出産祝いについて、「相場はどのくらいなのか」「どんなものを贈ったらいいのか」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
兄弟・姉妹への出産祝いは、友人や知人へ贈る出産祝いとは相場が異なり、事前に相場やマナーを知っておくことが大切です。
今回は、兄弟・姉妹間で出産祝いを贈る場合の相場や、相場に合ったおすすめのギフトについて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
兄弟・姉妹への出産祝いの相場は友達に贈るよりも高め
兄弟・姉妹への出産祝いは、5,000円~3万円程度が相場です。友達への出産祝いは3,000円~1万円程度が相場なので、親族である兄弟・姉妹のほうが相場は高い傾向にあります。ただし、相手との関係性や状況によって贈る金額が異なるため、相場には幅があります。
日頃から親しくしている兄弟・姉妹に赤ちゃんが生まれた際は、嬉しさから出産祝いをたくさん贈りたくなってしまう場合もあるでしょう。しかし、相場から大きく外れた高額な出産祝いを贈ってしまうと、かえって相手に気を遣わせてしまう恐れがあります。相場をきちんと理解して、相手との関係性に応じた金額の出産祝いを贈るようにしましょう。
兄弟・姉妹間での出産祝いの相場について
兄弟・姉妹間での出産祝いは、自分の年齢や立場、相手との関係性などによって相場が異なります。ここではケース別の相場を紹介していきます。
兄弟の妻が出産した場合
兄弟の妻が出産した場合の相場は、5,000円~1万円程度です。ただし、贈る側が既婚者や年上の場合は、1万円~3万円程度と高めの金額を贈る場合も多いです。
反対に、贈る側が年下で未婚や学生、または働き始めたばかりで経済的な余裕がない場合は、3,000円~5,000円程度でも問題ありません。兄弟はお互いの状況をある程度知っている場合が多いので、無理をして高い金額を贈ってもかえって相手に気を遣わせてしまいます。あくまでも無理のない範囲で出産祝いを贈りましょう。
自身の姉妹が出産した場合
姉妹が出産した場合の相場は、5,000円~2万円程度です。実の姉妹ということで、兄弟の妻の場合よりも多めに贈るケースもあることから、相場もやや高くなっています。
兄弟の妻の場合と同様に、贈る側が既婚者や年上の場合は1万円~3万円程度と高めの金額を贈る場合もあります。反対に、贈る側が年下で経済的な余裕がない場合は、3,000円~5,000円程度でも問題ありません。
贈る側が20代の場合
贈る側が20代の場合は、経済的な余裕がある場合には全体的な相場と同様に5,000円~2万円程度を贈るのが一般的です。20代後半など経済的に安定している場合は1万円以上を贈る場合が多いです。
反対に、20代前半でまだ学生の場合や働き始めたばかりの場合は、5,000円程度が相場になります。贈る側が未婚の場合も、一般的な相場より少なめに贈ることが多いです。
贈る側が30代の場合
贈る側が30代となると、経済的に余裕がある場合が多いため、1万円~3万円程度が相場になります。一般的には贈る側が未婚であれば1万円程度、既婚の場合は3万円程度を贈る場合が多いです。
また、贈る側が結婚している場合は夫婦連名で出産祝いを贈ることもあります。すでに自分が兄弟・姉妹から出産祝いをもらったことがある場合は、そのときの金額を下回らないようにすると良いでしょう。
贈る側が40代の場合
贈る側が40代以上の場合は、30代の場合と同様に1万円~3万円程度が相場になります。夫婦連名で贈る場合も、同様に3万円程度が相場です。
ただし、相手との年齢差や関係性によっては5万円など相場よりも高い金額の出産祝いを贈るケースもあります。
双子・三つ子の場合
双子の赤ちゃんが生まれた場合は、赤ちゃんが1人の場合の出産祝いの相場の1.5倍から2倍程度を贈るのが一般的です。また、三つ子の赤ちゃんが生まれた場合は、赤ちゃんが1人の場合の出産祝いの相場の2、3倍程度と考えるのが良いでしょう。
出産祝いは家族へ贈るものという考え方もあれば、赤ちゃん1人ひとりに贈るという考え方もあります。しかし、赤ちゃん1人ひとりに贈ると考えると、多胎児の場合は単純に相場の金額を2倍や3倍にしてはかなり高額になってしまう場合もあります。
そのため、例えば1人あたり1万円とすると、双子の場合は1万5千円~2万円程度、三つ子の場合は2万円~3万円程度と考えるのが良いでしょう。ただし、お祝いの金額は死を連想させる「4」や苦を連想させる「9」を避けるのが一般的なので、4万円や9万円など縁起の悪い数字にならないように気をつけましょう。
2人目以降の場合
兄弟・姉妹に2人目以降の赤ちゃんが誕生した場合も、1人目と同じ金額を贈るのがマナーです。兄弟・姉妹の場合に限らず、出産祝いでは1人目も2人目以降も差をつけずに贈るのがマナーなので、相場も1人目のときと同様に考えます。
1人目と2人目以降で出産祝いに差をつけるのは、相手にとって失礼にあたります。新しい家族の誕生は何度目であっても喜ばしいことなので、同じ金額を贈るようにしましょう。
兄弟・姉妹への出産祝いとして人気のギフト
せっかく兄弟・姉妹への出産祝いを贈るなら、喜ばれるものを贈りたいものです。ここでは兄弟・姉妹への出産祝いとして選ばれやすいギフトの一例を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
現金
現金は相手が好きなように使えるので、出産後の物入りな時期にはありがたいと感じる場合が多いでしょう。一般的には上司や先輩など目上の方への出産祝いとして現金を贈るのは「生活に困っていると思われているのでは」と感じさせてしまう恐れがあり、マナー違反とされています。しかし、兄弟・姉妹への出産祝いでは、現金を贈るかたちでも失礼にはあたりません。
ただし、現金は相手によっては「味気ない」と感じられてしまうこともあるため、相手との関係性を考慮して贈ることが大切です。場合によっては現金に加えてタオルや絵本などのプチギフトを添えて贈っても良いでしょう。
現金を贈る際は、「4」や「9」など縁起の悪い数字を避けることに加え、割り切れる数字である偶数も避けるほうが良いとされる場合もあります。ただし、偶数は問題ないとする地域もあるので、親などに事前に確認しておくと安心です。
商品券・ギフト券
商品券やギフト券は、現金と同様に相手が好きなように使えるため喜ばれやすいです。また、現金よりも直接的ではなく受け取りやすいと感じる場合も多いです。
商品券やギフト券を贈る際は、相手が使いやすいものを選ぶようにしましょう。近くに店舗がないお店の商品券をもらっても、出産後はなかなか出かけられない場合が多く使いづらいものです。相手が使いやすいように、全国展開している育児用品店や、ネットショッピングで使えるものなどを贈るようにしましょう。
商品券やギフト券の金額は、現金と同様に縁起の悪い数字を避けるのがマナーです。また、現金と同様に味気なく感じる場合には、プチギフトを添えて贈っても良いでしょう。
木のおもちゃなど形に残るアイテム
せっかく出産祝いを贈るなら、木のおもちゃなど形に残るアイテムもおすすめです。木のおもちゃはやさしい風合いで人気があり、やや高価なものも多いので、出産祝いとして贈られると喜ばれる場合が多いでしょう。
おもちゃをはじめ、ベビー服や育児用品などは、せっかく贈っても相手の好みに合わないこともあります。しかし、親族であれば気を遣わずに好みを聞きやすいので、相手が喜ぶものを贈りやすいです。もし欲しいものがあるようであれば、具体的に好みを聞いておくと良いでしょう。
カタログギフト
兄弟・姉妹への出産祝いは、相手が好きなものを選べるカタログギフトもおすすめです。カタログギフトであれば、贈ったものが他の人と被ってしまったり、相手の好みに合わないものを贈ってしまったりといった失敗を避けられます。
また、2人目以降の出産の場合は必要な育児用品がひととおり揃っている場合が多いので、欲しいものを自分で選べるカタログギフトは喜ばれやすいです。
出産祝い向けのカタログギフトには、出産祝いとしてふさわしい商品が厳選されて掲載されています。また、出産祝いに適した華やかなデザインのものが多いため、相手に対して失礼にあたることなく安心して贈れます。
兄弟・姉妹への出産祝いにはマイプレシャスのギフトがおすすめ
兄弟・姉妹への出産祝いには、マイプレシャスの出産祝い向けカタログギフト「Bring Story ベビーセレクト」がおすすめです。5,000円と1万円の2つの価格帯から選べるカタログには、どちらも100点以上の豊富な商品が掲載されています。
バッグの中にアルバム式カタログギフトが入ったセットになっており、商品を選んだあとは、2Wayバッグと写真アルバムとしてそれぞれご使用いただけます。ピンク・アイボリ・ミントと3色のカラーバリエーションがあるので、相手の好みに合わせて贈れば喜ばれるでしょう。
親族である兄弟・姉妹には、気持ちを込めた出産祝いを贈りましょう。相手に喜ばれる出産祝いを贈るには、相手との関係性を考慮して、相場やマナーをふまえたギフトを贈ることが大切です。
マイプレシャスのカタログギフトは、全国一律送料無料、のし・ラッピングも無料サービスです。出産祝い選びに迷ったら、ぜひマイプレシャスのカタログギフトをご活用ください。