オンライン法要でも香典は必要? 参列する際の服装は?

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、これまでとは生活のあり方が大きく変わってきました。法要も例外ではなく、オンラインで執り行なうことが増えています。通信環境さえ整えればどこからでも参列できますが、オンライン法要の場合、香典は必要なのでしょうか。服装も気になるところです。
今回は、オンライン法要に参列する際の香典や服装について、解説します。
オンライン法要とは?
オンライン法要とは、インターネットを通じて行なう法要のことです。コロナ禍以降、ビジネスシーンでZoomなどのテレビ会議システムを利用して、会議や打ち合わせを行なうことが増えてきましたが、法要にも活用されるようになりました。
具体的にはお寺や葬儀場など法要を執り行なう会場と、参列者のいる場所をテレビ会議システムなどでつなぎ、配信されるお坊さんの読経の様子をパソコンやスマートフォンなどを使って視聴しながら、法要に参列するというもの。通信環境の整った場所であれば、自宅や外出先などから視聴でき、現地に出向かず法要に参列できるシステムです。
オンライン法要が増えている理由
オンライン法要が増えている理由の一番は、やはり新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためです。
新型コロナウイルスの感染拡大防止にあたっては、密を避けること、ソーシャルディスタンスを確保することが求められています。ところが葬儀の場は、どうしても人が「密」になりがち。狭い空間で行われることも多く、感染拡大防止という観点から、決して望ましいことではありません。参列者だけでなく、お坊さんにも感染のリスクを負わせることになってしまいます。
法要では会食を伴うことが多いことも、コロナ禍では気になるところです。気をつけていてもお酒が入るとつい無防備になってしまうもの。法要でクラスター発生などという事態は避けなければなりません。
もう一つ、感染拡大防止では、人の移動も制限されます。そのため、遠方の方は現地に赴くことが難しいという場合もあります。また、親族が感染者の多い地域から帰省すると、感染拡大を心配したご近所の方とトラブルに発展してしまうといった事例もあります。
それでも、やはり故人の法要は営みたい――という事情を考慮して、オンライン法要というシステムが作られたというわけです。

オンライン法要に参列する場合にも香典が必要?
参列の形式が異なるだけで、オンライン法要であっても「法要」であることに変わりはありません。参列する場合は、忘れずに香典を用意しましょう。しかし、直接会うわけではないので、どのようにしてお渡しすればよいのでしょうか。方法は、いくつかあります。
一つは、事前に直接、お渡ししておくことです。近所に住んでいるなど、無理なく会えるようであれば、それが一番確実です。
会うことができない場合は、郵便局で現金書留用の封筒を購入して、現金書留で送りましょう。不祝儀用の袋にお金を入れ、その袋ごと現金書留封筒に入れることができます。その際、一筆添えると、より丁寧です。封筒に指示されているように封をして、郵便局の窓口から発送を依頼してください。
また、オンライン法要を行なうにあたって、香典の電子決済システムを取り入れている場合もあります。そういったサービスに対応しているかどうか、確認してみるとよいでしょう。
いずれの場合でも、金額は通常の法要と同額をお渡しするようにします。相手との関係性によっても変わりますが、祖父母なら1万円~5万円程度、おじ・おばなら1万円~3万円程度が相場です。ただ、地域によって相場が異なる場合もありますので、不安な場合は親族やご近所の方に相談してみるとよいでしょう。
なお、事前に「香典は辞退します」という連絡が来ることがあります。その場合は、施主の意思を尊重し、香典はお渡ししなくて大丈夫です。無理にお渡ししようとするとトラブルになり兼ねないので、先方の意向に従うようにします。
オンライン法要に参列する場合の服装
最後に服装についても確認しておきましょう。場所が離れているとはいえ、法要であることを踏まえると、フォーマルな服装で臨むのがマナーと言えます。一周忌までは礼服を着用し、三回忌以降は、ダークなスーツやワンピースなどでも大丈夫です。数珠も手元に用意しておきましょう。また、「映るのは上半身だけだから」と、靴下やストッキングに手を抜かないように気をつけてください。映る、映らないに関係なく、身支度はきちんと整えるようにします。
「平服でどうぞ」と言われることもありますが、「平服=何を着てもよい」というわけではありません。「礼服ではなくても大丈夫です」というくらいの意味ととらえ、きちんとした服装で臨むようにしましょう。
新型コロナウイルスの影響により、法要もオンラインで行われることが増えてきました。しかし、オンラインだから法要の意味合いが変わるというわけではありません。オンライン法要に参列する際も香典を用意し、マナーに則った服装を心がけることが大切です。
マイプレシャス公式オンラインストアでは、香典返し向けのカタログギフトもご用意しております。
ぜひ選択肢のひとつに加えてみませんか?